日経アジアによれば、 世界の半導体産業が労働力不足に陥る中で、豊富な技術人材の需要を満たすことは、ベトナムが世界の技術バリューチェーンにおける地位を向上させるのに役立つ可能性がある。

人工知能(AI)ブームに伴いチップ技術エンジニアの需要が高まる中、多くの企業がベトナムの優秀な人材とより競争力のある労働コストを求めており、この東南アジアの国はチップ技術業界の「大物」たちの注目を集める「磁石」となっている。
日経アジア8月14日の記事によると、台湾の大手AIチップ設計サービスプロバイダーであるアルチップテクノロジーズは、研究開発(R&D)チームに加わるベトナム人の優秀な人材の確保を強化しており、今年中にベトナムに初となるオフィスを設立する予定だという。
アルチップ・テクノロジーズの最高財務責任者ダニエル・ワン氏によると、同社は2~3年以内にこのオフィスのエンジニア数を100人に増やす予定だという。
会長兼CEOのジョニー・シェン氏は、アルチップ・テクノロジーズにとって、日本のような確立された技術市場で有能なエンジニアを引きつけるのは容易ではないと認めている。
一方、高い職業倫理を備えた有能なエンジニアのベトナムの将来有望なプールは、私たちにとって非常に魅力的な選択肢となっている、とジョニー・シェン氏は述べ、ベトナムのエンジニアの献身と責任感に対する印象を述べた。
記事によると、上記の検索には、台湾(中国)のチップ製造企業TSMCとUnited Microelectronics Corporation(UMC)向けのチップ設計サービスプロバイダーであるGUCとFaraday Technologyも含まれている。
同様に、韓国企業もベトナムの技術エンジニアの供給源に注目し始めており、特に「星条旗の国」で大学を卒業後、米国の技術系企業に「入社」するためにベトナムに留まっている多くの韓国の若者を中心に、ベトナムの「頭脳流出」を部分的に補っている。
最近行われた韓国のテクノロジー企業幹部と韓国中小企業・スタートアップ大臣の呉英珠氏との討論会では、CEOらが研究開発補助金について議論し、外国人労働者育成のための教育制度の導入を訴え、外国人材誘致のためのビザ規制緩和を訴えました。討論で最も頻繁に言及された国はベトナムでした。
韓国の半導体企業BOSセミコンダクターズは2022年にホーチミン市に投資し、当初はサポートチームを立ち上げました。しかし、ベトナム人と韓国人の2つのグループでしばらく働いた後、当初採用したベトナム人エンジニアの質の高さを理由に、同社の経営陣はサポートチームをより強力な組織へと育成することを決定しました。
BOSセミコンダクターズのカントリーディレクターのリム・ヒョンジュン氏によれば、同社の経営陣はホーチミン市が重要な研究開発センターになる可能性を認識していたが、これは予想外のことだったという。
BOSはAI半導体チップの設計を専門とし、自動運転車製造分野でヒュンダイなどの有名企業に製品を提供しています。
リム氏によると、ベトナムでシステム・オン・チップ(SoC)を確立するという目標を達成することは、この東南アジア諸国の労働市場の潜在力を示すことになるという。そして、もし成功すれば「半導体労働市場の現在の動向を形作る可能性がある」と強調した。

日経アジアによると、世界的な半導体産業の労働力不足という状況下で、豊富な技術人材の供給を満たすことは、ベトナムが世界の技術バリューチェーンにおける地位向上に貢献する可能性があるという。米国のテクノロジー企業マーベルは、ベトナムを「技術系人材育成の戦略的立場にある」と評している。
マーベルは現在、ホーチミン市のオフィスだけでなくダナンの新オフィスも含め、ベトナムの技術エンジニアの数を2026年までに約500人に増やすことを目標としている。
世界有数のチップ設計ツールサプライヤーであるシノプシスも、ベトナムへの積極的な投資家の一つです。現在、シノプシスはベトナムの複数の都市に所在する多数の設計センターに500人以上の従業員を擁しています。
台湾および南アジア市場を担当するシノプシスの副社長ロバート・リー氏は、ベトナムは、この業界に対する学生や労働力の大きな関心と政府の資金援助や支援プログラムのおかげで、半導体分野の人材の中心地になりつつあると評価した。






コメント (0)