ベトナムと日本は、二国間関係を「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」へと正式に格上げしました。これは、両国が外交関係樹立50周年を祝う中で、極めて重要かつ意義深い出来事です。
ベトナムの声の日本駐在記者が、この特別なイベントについて、元外務審議官、元防衛審議官の浅野勝人氏にインタビューしました。

記者:数時間前、ベトナム社会主義共和国のヴォー・ヴァン・トゥオン大統領と日本の岸田文雄首相は、両国関係をアジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップへと格上げすることで合意しました。この出来事について、どのように評価されますか?
浅野勝人氏:今こそ両国関係にとって最も適切な時期だと考えています。両国関係は古くから築かれ、多くの良好な歴史的背景があります。ベトナムは米国との関係を強化したばかりだと承知していますが、日本との関係強化は、両国関係の歴史的条件に合致し、双方の利益にも合致する当然のことです。ベトナムは様々な分野で発展を遂げており、東南アジア地域においてますます重要な役割を担っています。
日本は東南アジア諸国への開発を重視する政策を実施しています。また、ベトナムとは良好な関係を築いており、長年にわたり両国の首脳が定期的に相互訪問しています。日本は、G7サミットやG20サミットといった重要な国際フォーラムにおいて、ベトナムをホスト国として拡大会議に招待しています。これは、各国の発展と地域の平和と安定に貢献するものです。
PV:戦略的パートナーとなった後、両者は真の協力成果を達成するためにどのように行動すべきでしょうか?
浅野勝人氏:日本はベトナムのような戦略的パートナーに対して独自の政策を有しています。長年にわたり、日本はベトナムへのODA資金やインフラ整備支援などを優先してきました。また、ベトナムを含むこの地域への大規模な支援プロジェクトも数多く実施しています。さらに、文化交流や人的交流の面でも、日本は強化を重視しています。
日本の投資家、特に中小企業は数十年にわたりベトナムに進出しており、現在も事業を拡大しています。したがって、近い将来、日本は伝統的な協力分野を拡大・強化し、ベトナムのデジタルトランスフォーメーションや一部分野における技術移転を迅速に支援する必要があります。
豊富な資源を有する活力のある国であるベトナムは、世界と日本の発展ロードマップに合致するよう、より緊密で国際的な政策を策定する必要があります。いずれベトナムも日本のような発展を遂げるだろうと私は考えています。
PV:現状では、すべての国が発展の過程で何らかの困難に直面しています。両国が共に発展していくために、互いに共有すべきものは何でしょうか?
浅野勝人氏:日本は発展のための人材が不足しています。ベトナムは長年にわたり、若く高度なスキルを持つ労働力を日本に提供してくださっています。例えば、私の知る限り、ベトナムのソフトウェア企業FPTは、数百人の従業員を擁し、日本の企業、銀行、代理店で事業を展開しています。大変感謝しています。ベトナムの対日投資はまだ小規模ですが、日本を訪れるベトナム人観光客は増加しています。ベトナムも日本の発展に貢献してくださっています。
むしろ、日本はベトナムよりも早く豊かな国になったので、分かち合う責任があります。ベトナムだけでなく、他の国々のためにも、日本は分かち合うべきです。なぜなら、今や、国の発展は他国の共通の発展と結びついていなければならないからです。
ソース
コメント (0)