ダン・ホアン・ザン大使は、あらゆるレベルでの法の支配を促進する責任はすべての国連加盟国が共同で担わなければならない、それが多国間主義を強化する鍵であると述べた。

先日、第79回国連総会の国際法委員会(第6委員会)は、多くの国連加盟国の代表やオブザーバーの参加を得て、国内および国際レベルにおける法の支配の促進をテーマに全体討論を開催した。
会合で演説したフィレモン・ヤン第79回国連総会議長、アミーナ・J・モハメッド国連副事務総長、および多くの国の代表は、法の支配の強化と安定および発展との密接な関係を強調した。公正で透明かつ包括的な法制度の構築と司法機関の効果的な運用は、司法にアクセスする権利を含む人権の保障、国際平和と安全の維持、紛争の予防、国際法と国連憲章の基本原則に基づく紛争の平和的解決に不可欠な役割を果たし、それによって、昨年9月に各国の高官によって採択された未来サミット文書で想定されている持続可能な開発目標の完全な実施を促進するための前提を作り出すと断言した。
国際法の発展と、国内および国際レベルにおける法の支配の強化における成果がある一方で、多くの国が、 世界の多くの紛争や紛争地帯の激化について深い懸念を表明し、国際社会が引き続き取り組むべき多くの課題を提起している。
セッションでの議論に参加したベトナム国連代表部のダン・ホアン・ザン大使は、あらゆるレベルでの法の支配を促進し維持する責任はすべての国連加盟国が共同で担わなければならない、これが信頼を築き、コミットメントを強化し、多国間主義を強化する鍵であると述べた。
ベトナムは、国際法と国連憲章の遵守を常に重視する国として、サイバー犯罪に関する新たな国際条約の策定、国際税務協力、その他国際生活における多くの重要な問題を含む、地球規模で新たに出現した課題に対応するために法の支配を促進する国際社会の最近の努力を高く評価し、ベトナムがこれらのプロセスに積極的に参加し、国内法と司法制度の整備において多くの成果を達成したことを確認します。
国連海洋法条約(UNCLOS)友好団体の共同設立者として、ダン・ホアン・ザン大使は、ベトナムは他の国々と積極的に連携し、同条約発効30周年を祝っているとし、世界の海と海洋の統治においてUNCLOSの普遍性、統一性、完全性を守ることが重要だと強調した。

ダン・ホアン・ザン大使は、ベトナムはすべての紛争は国際法に従って平和的手段で解決されなければならないという原則的な立場を断固として堅持していると述べた。
上記の立場に基づき、ベトナムは東海における最近の情勢について懸念を表明し、関係各国に対し、国連海洋法条約(UNCLOS)に基づく義務の完全な履行、東海における関係国行動宣言(DOC)の尊重、自制、紛争の平和的解決、 外交・法的プロセスの尊重を強く求めた。ベトナムはDOCの完全な履行に尽力するとともに、UNCLOSを含む国際法に基づき、実質的かつ実効的な東海行動規範(COC)を早期に策定すべく、各国と引き続き積極的に協議していく所存である。
ベトナム常駐代表団長は、近年の国際法フォーラムへの積極的な参加を継続する中で、ベトナムは初めて、東海研究所所長のグエン・ラン・アイン博士を国際海洋法裁判所(ITLOS)の2026~2035年の任期の判事に指名し、世界的に法の支配を強化する取り組みにさらに貢献していきたいと語った。
ベトナムは、平等な地理的代表と包括的な参加、多国間メカニズムと国際法機関における男女平等を重視する精神に基づき、加盟国と国連機関に対し、あらゆる地域の女性、特に開発途上国の女性のエンパワーメントを図り、国際法の分野でより重要な貢献を行える機会を創出するための能力構築支援プログラムを継続的に実施するよう呼びかける。
国際法委員会(第6委員会)は、国連総会の6つの主要委員会の一つであり、193の国連加盟国の代表者で構成され、国際法の進歩的な発展を検討、議論し、貢献する機能を持っています。
第6委員会では、国際法委員会の活動、国際テロ撲滅策、人道に対する罪の防止など注目すべき事項を含む約30の議題が議論される予定だ。
国内および国際レベルでの法の支配の促進は、国連加盟国が多くの広範かつ非常に時事的な国際法問題を提起するフォーラムである第 6 委員会で毎年最も重要視されるテーマの 1 つです (今年は約 100 件のスピーチがあります)。






コメント (0)