ウクライナでは残忍で長期にわたる戦争が続いています。ニジェールとガボンでは政権が転覆し、新型コロナウイルス感染症ワクチンの不平等な配分をめぐって敵対関係が続いています…
9月19日から26日まで開催される国連総会の年次ハイレベル週間に世界の指導者たちが集まる場所の入り口には、数多くの地球規模の問題への答えが待ち受けている。
緊急感
かつては地政学的紛争の解決を図る中心的なフォーラムであった国連は、新たな国際政治においてますます傍観者となり、世界をさらに分裂させていると思われる一連の衝撃、危機、クーデターに対応できなくなっている。
それは、彼らが何年もの間中心となってきた場所、例えば今年の夏のニジェールのクーデターや、最近のハイチの混乱などに介入できないことからも明らかだ。
「今、私たちが経験しているのは、冷戦後の秩序の試練にとどまらない。まさにその秩序の終焉だ」と、アントニー・ブリンケン米国務長官は先週述べた。「国際協力の促進はより複雑になっている。地政学的緊張の高まりだけでなく、地球規模の問題の規模があまりにも巨大になっているからだ。」
多くの国が、代表権の不平等と構造的な不正義を理由に、国連機関の改革を求めている。ウクライナ紛争が19ヶ月も続き、国連安全保障理事会(安保理)が5常任理事国の拒否権によって機能不全に陥っているため、緊急性はさらに高まっている。
国連安全保障理事会は現在、英国、フランス、米国、ロシア、中国の5か国(常任理事国:P5)と、2年ごとに国連総会で選出される10か国の非常任理事国(E10)の計15か国で構成されている。
2022年4月7日の国連総会(UNGA)における投票結果。写真:アルジャジーラ
国連安全保障理事会の常任理事国を目指すブラジル、ドイツ、インド、日本の4カ国からなるG4は、今年3月の共同声明で、常任理事国6カ国と非常任理事国4カ国を追加し、国連安全保障理事会の議席数を25に増やすことを提案した。
G4は、国連安全保障理事会への加盟が認められた場合、新たな常任理事国は少なくとも15年間は拒否権を放棄すべきだと勧告している。
一方、アフリカ54カ国グループは、「黒い大陸」諸国からの常任理事国2名と非常任理事国2名を含む、国連安全保障理事会の理事国数を26に拡大することを提案した。
アフリカグループは、他の常任理事国のうち2ヶ国はアジアから、1ヶ国はラテンアメリカから、もう1ヶ国は西ヨーロッパから選出することを提案した。非常任理事国は、アジア、東ヨーロッパ、ラテンアメリカまたはカリブ海諸国から均等に選出されるべきである。
彼らは拒否権に反対しており、それがまだ有効であるならば、彼らにも拒否権が与えられるべきだと主張している。
同様に、アラブ諸国グループは、国連安全保障理事会の常任理事国5カ国による拒否権の行使に反対している。また、拡大された場合にアラブ諸国が国連安全保障理事会の常任理事国となることも望んでいる。
中国は、南北のバランスが崩れているとして、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、アラブ諸国の国連安全保障理事会への加盟を望んでいる。ロシアもまた、自国の拡大政策にアジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国を含めるべきだとの考えを示している。
さらに先へ
開発途上国の外交官はブルームバーグに対し、国連で最も影響力のある国々が改革で意見の相違を続ければ、南半球諸国は問題解決のために国連システムの外で選択肢を探さざるを得なくなるだろうと語った。
「国連は今も昔も変わらない。世界秩序の分裂により、国連は長らく効果的に機能できていない」と、ニューデリーに拠点を置くシンクタンク、オブザーバー・リサーチ財団の名誉研究員、マノジ・ジョシ氏は述べた。
長らく国連改革を訴えてきた国々は、今やより広い視野に目を向けている。国連改革を長年提唱してきたインドとブラジルは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカからなるBRICS諸国への支援を強化している。
直近では8月、BRICSはサウジアラビア、イラン、エジプト、アルゼンチン、エチオピア、アラブ首長国連邦(UAE)を含むさらに6カ国にグループへの参加招待を拡大するという「歴史的な」決定を下し、5年以上にわたってこれを推進してきた中国とロシアに勝利をもたらした。
インドの場合、デリーは米国、インド、日本、オーストラリアからなるグループである4か国安全保障対話(クアッド)にも焦点を当てている。
米国ニューヨークの国連総会(UNGA)ビルの外にある看板。写真:国連ウェブサイト
ニューヨークで開催される国連総会ハイレベルウィークで注目すべき点が一つあります。それは、ジョー・バイデン米大統領が、国連安全保障理事会の常任理事国5か国の中で唯一、総会の討論に直接出席するリーダーとなることです。中国、ロシア、フランス、英国の首脳は出席しない見込みです。
米国当局は、国連が第二次世界大戦後の創設時ではなく、今日の世界を反映させる必要があると繰り返し認めてきた。しかし、ドナルド・トランプ氏が2025年にホワイトハウスに復帰し、再び国連を揺るがす可能性もあるため、米国の発言力は弱まっている。
元共和党大統領は、世界保健機関(WHO)からの米国の脱退を決定し、WHOを根底から揺るがしたが、バイデン氏はその後この動きを撤回した。
「実のところ、ここしばらく国連は唯一の多国間組織ではなくなっており、その傾向はますます強まっている」と、カーネギー国際平和財団のシニアフェロー、スチュワート・パトリック氏は述べた。「確かに亀裂が生じており、問題なのは、その亀裂が東西だけでなく南北にも広がっていることだ」
内部の敵意も明らかだ。この問題の多くは、新型コロナウイルス感染症危機に端を発している。当時、富裕国がワクチンの備蓄に奔走する中、貧困国は取り残されたと感じていたのだ。
気候危機においても同様の亀裂が生じており、低所得国は、世界の現在の汚染の多くに責任がある富裕国が気候目標を達成するために生産量を抑制するよう求めていることに憤慨している。
「多くの低所得国は現在、新たなパートナーを探しているか、自国だけで問題解決を図ることが唯一の実行可能な行動なのかどうか考えている」とビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団の最高経営責任者マーク・サズマン氏はフォーリン・アフェアーズ誌で述べた。
ミン・ドゥック(ブルームバーグ、アナドル通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)