11月30日午前、 ダナン市情報通信局は市青年組合および市警察と連携し、組合員と地域の若者を対象に、ソーシャルネットワークの安全かつ健全な利用に関するスキル研修会を開催しました。この研修会には、約300人の組合員と若者が参加しました。

ダナン市情報通信局によると、特に新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、ソーシャルネットワーキングプラットフォームの利用が増え、勉強にソーシャルネットワークやインターネットを利用する学生の数も増加した。

実際、ソーシャルネットワーキングプラットフォームの出現は、人々の生活のあらゆる分野、特に若者に大きな影響を与えています。ソーシャルネットワーキングは多くの利点がある一方で、思想、倫理、学習、健康など、様々な面で悪影響を及ぼし、詐欺に遭ったり、違法行為に走ったりするケースさえあります。そのため、組合員や若者がソーシャルネットワーキングを安全かつ健全に利用するためのスキルを身につけることは、今日極めて重要な課題です。

W-トレーニング.jpg
ダナン市警察サイバーセキュリティ・ハイテク犯罪対策部のヴォー・チュン・タン中佐が会議で講演した。写真:ディウ・トゥイ

会議において、ダナン市警察サイバーセキュリティ・ハイテク犯罪対策部のヴォー・チュン・タン中佐は、ベトナムでは7,270万人(人口の73.3%)がソーシャルネットワークを利用していると述べた。特に、ベトナム人のソーシャルネットワーク依存は増加傾向にある。

「多くの若者は、5~7分ごとに携帯電話をチェックしてFacebookをチェックし、『ホットな』情報がないか、誰かからメッセージが来ていないかを確認する習慣があります。これはソーシャルメディア依存症の兆候の一つです」とタン氏は述べた。

彼によると、ソーシャルネットワークに時間をかけすぎると、仕事や精神衛生に影響を及ぼし、周囲の人間関係が希薄になり、コミュニケーション能力も低下する。さらに、いじめ、言葉による精神的恐怖、脅迫、有害な文化に感染するリスクもある。一部のユーザー、特に現代の若者は、「いいね!」や閲覧数、仮想画像の投稿、自慢話、衝撃的な発言や行動といった仮想的な価値で自己価値を高め、犯罪者やサイバーギャングから容易に学んでいる。

さらに、ソーシャルネットワークの利用は詐欺被害のリスクにもつながります。オンライン詐欺が現在「レッド」アラート状態にあることについて、タン氏は、2024年初頭の統計によると、世界全体のオンライン詐欺被害総額530億米ドルのうち、ベトナム人によるオンライン詐欺被害額は約160億米ドルに上ると述べました。この巨額の損失額は、ベトナムが情報意識とインターネット利用の面で低迷していることを示しています。

タン氏は実際に受けた事件について語り、ある少女がオンラインで詐欺に遭い、総額1兆1500億ドンを騙し取られたと語った。

「その日の午前9時頃、勤務中に、ある女性から事件の説明の電話を受けました。話を聞いた結果、その女性は総額10億ドン以上を騙し取られていたことが確認されました」とタン氏は述べた。

W-トレーニング_1.jpg
ソーシャルネットワークの安全で健全な利用に関するスキルに関する研修会には、数百人の組合員と若者が参加した。写真:ディウ・トゥイ

タン氏によると、詐欺師たちは新たな被害者を狙っているという。高齢者、学生、収入のある労働者、そして子供たちまでもがターゲットになっている。これらの被害者が狙われる理由は、誰もがスマートフォンを持っているにもかかわらず、詐欺の兆候や行為を見抜く能力がまだ非常に低いからだ。さらに、詐欺師たちは心理的なトリックを駆使し、被害者が警戒して見抜くのを困難にしている。だからこそ、毎日、毎時間、これほど多くのプロパガンダが流されているにもかかわらず、依然として詐欺に遭う人がいるのだ。

会議では、ヴォー・チュン・タン中佐が学生たちとソーシャルネットワークを安全に使用し、サイバースペースでの犯罪を防止する方法について話し合い、また健全な学習、研究、娯楽のためにインターネットやソーシャルネットワーク上の公式情報を活用し、使用する方法についても指導しました。

「若い人たちは、完全な情報を得たら、それを親戚に広めるべきです。オンライン詐欺を防止し、減らすためには、社会全体で意識を高める必要があります」とタン氏は述べた。