ワールド・ゴールド・カウンシルの2025年第2四半期金需要動向レポートによると、第2四半期の金総需要(店頭取引市場への投資を含む)は1,249トンに達し、金価格の上昇を背景に前年同期比3%増加しました。金への旺盛な投資流入が、この四半期の市場成長を牽引した主な要因であり、 地政学的環境の予測困難化と金価格の継続的な上昇が、市場における金需要の維持に貢献しました。
金ETFは引き続き総需要の主な牽引役であり、2024年第2四半期の小幅な流出とは対照的に、第1四半期には170トンの流入がありました。アジア上場ファンドは70トンと大きく貢献し、米国ファンドと同水準でした。第1四半期の記録的な流入と合わせて、世界の金ETF総需要は397トンに達し、2020年上半期以来の最高水準となりました。
中央銀行は、ペースは鈍化しているものの、引き続き金を購入しており、2025年第2四半期には166トン増加しました。しかしながら、 経済および地政学的な不確実性が根強く残ることから、中央銀行の購入量は依然としてかなり高い水準にとどまっています。ワールド・ゴールド・カウンシルが中央銀行を対象に毎年実施している調査によると、外貨準備管理者の95%が、世界の中央銀行の金準備が今後12ヶ月で増加すると考えています。
「安全資産としての需要と資本流入の増加により、金投資は引き続き堅調に推移する一方、個人投資家の投資は横ばいまたは若干の減少が見込まれます」と、ワールド・ゴールド・カウンシルのアジア太平洋地域(中国を除く)担当ディレクター兼中央銀行グローバルヘッドであるシャオカイ・ファン氏は述べています。「金地金と金貨の投資も、主に中国と欧州における前年比大幅な増加により、好調な伸びを記録しました。金価格の高騰と経済成長の鈍化により、金宝飾品の需要は引き続き減少する見込みです。」
金地金・金貨への総投資額も前年比11%増の307トンとなった。中国の投資家の需要が115トンに達し、これを牽引した。一方、インドの投資家は保有量を増やし続け、第2四半期には合計46トンに達した。欧米市場では投資動向が著しく異なり、欧州では純投資額が2倍以上増加して28トンとなった一方、米国では第2四半期の金地金・金貨の需要がわずか9トンと半減した。
金価格の高騰と経済・政治の不確実性が相まって、第2四半期にはASEAN地域における金投資需要が急増しました。ベトナムは例外です。現地通貨の下落と米ドル高により、国内の金価格は記録的な水準まで急騰しました。これにより金の購入障壁が生じ、第2四半期の金需要は前年同期比20%減の9トンとなりました。しかし、長期的なトレンドで見ると需要は依然として高く、ベトナムへの金投資総額は米ドルベースで前年同期比12%増の9億9,700万ドルとなりました。
金宝飾品の需要は引き続き減少しており、数量は14%減少し、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが続いた2020年に記録した最低水準に近づきました。中国では金宝飾品の需要が前年比20%減少し、インドでは17%減少しました。しかし、世界の宝飾品市場は金額ベースで成長し、総額360億ドルに達しました。
ASEAN市場では、金宝飾品の需要は世界的な傾向を反映し、消費量は減少したものの、金額は前年比で増加しました。金価格の記録的な高騰は購買力を抑制しており、ベトナムでは金宝飾品の需要が前年比20%減、第1四半期比で29%減少しました。
金の総供給量は3%増加して1,249トンとなり、鉱山生産量は第2四半期にわずかに増加して過去最高を記録しました。金のリサイクル量は前年比4%増加しましたが、金価格の高騰を考えると比較的低い水準にとどまりました。
ワールド・ゴールド・カウンシルのシニア・マーケット・アナリスト、ルイーズ・ストリート氏は次のように述べています。「世界市場は、貿易摩擦、予測不可能な米国政策の変更、そして地政学的な緊張の高まりを受け、年初から不安定なスタートを切りました。2025年前半の活発な投資活動は、金が経済リスクと地政学リスクに対するヘッジとしての役割を浮き彫りにしました。市場のボラティリティが継続していることに加え、ここ数ヶ月の金価格の好調な推移が大きな勢いを生み出し、世界中の投資家からの資金流入を促しています。」
出典: https://doanhnghiepvn.vn/kinh-te/tieu-dung/dong-tien-dau-tu-manh-van-do-vao-mua-vang/20250731025316495
コメント (0)