9月21日夜、ハノイでベトナム友好団体連合とベトナム日本友好協会がベトナムと日本の外交関係樹立50周年を祝う式典を開催した。

事務局常任委員兼中央組織委員会委員長のチュオン・ティ・マイ氏、秋篠宮皇嗣同妃両殿下が、ベトナムと日本の関係50年を記念した写真展を鑑賞した。

式典で、事務局常任委員、中央組織委員会委員長、ベトナム日本友好議員連盟会長のチュオン・ティ・マイ氏は、両国間の交流は13世紀以上に及び、特に50年以上にわたる協力と発展の歴史があり、ベトナムと日本は真に誇り高いパートナーであり、真に信頼できる、緊密に結びついており、多くの分野でますます深く広く発展していると述べた。

これらの成果は、両国と両国民が多くの歴史的時期を通じて、相違点を克服し、紆余曲折を経験し、共に努力して築き上げてきた結果である。

チュオン・ティ・マイ氏は、今年2月のグエン・フー・チョン事務総長と岸田文雄首相の電話会談で両国関係を新たな高みに導くと約束されたように、今は両国にとって将来への新たな期待に期待を抱く極めて好ましい時期であると断言した。

ベトナムは常に日本を重要な長期的パートナーとみなしています。「私たちは共に、あらゆる分野において信頼に基づく実質的な関係を築き、それぞれの強みを活かし、促進し、発展の道において協力し、相互に補完していくことに尽力します。」

チュオン・ティ・マイ氏は、ホー・チミン主席がかつて「決意があれば成功がある」と述べたように、また18世紀の有名な日本の思想家、吉田松陰も「誠実な協力があれば良い結果が得られる」と述べたように、両国民の間の「意志」と「誠意」が最も重要であると信じている。

式典ではチュオン・ティ・マイ氏がスピーチを行った。

チュオン・ティ・マイ氏は、両国国民の間の誠実な心のつながりと、ベトナムと日本の指導者の支持と合意により、両国が「手を取り合って」将来の道を歩み続け、より緊密に、より結束して、より効果的に協力していくと信じている。

秋篠宮皇嗣は、再び妃殿下と共にベトナムを訪問できたことを嬉しく思うと述べ、日本の皇族の方々への温かいおもてなしに対し、ベトナム側に感謝の意を表しました。皇嗣は、日本とベトナムの友好は1000年以上にわたる長い歴史の中で育まれてきたと述べました。皇嗣は、8世紀の文化交流、16世紀から17世紀のホイアン貿易、そして20世紀のドンズー運動に至るまで、両国の歴史の歩みを振り返りました。

過去50年間、両国間の交流は活発に行われてきましたが、中でも留学生の交流が目立っています。両国の省や都市では、日本とベトナムの文化を紹介するイベントが開催され、多くの人々が互いの文化、料理、音楽といった特色を楽しむ機会を得てきました。

皇太子は、日本とベトナムの交流は長年にわたり持続的に発展し、経済、農業、環境など多様な分野で協力がますます深く広範囲に及んでいると確信している。

秋篠宮皇嗣が式典でスピーチをされる。

皇太子は、両国間の友好関係は、両国民のたゆまぬ努力によって長い歴史の中で常に強固なものとなってきたと強調し、今回の訪問が両国国民間の相互理解と連帯の更なる強化に貢献することを期待すると述べた。

ベトナム日本友好協会のト・フイ・ルア会長は、ベトナムと日本は文化や歴史に多くの類似点があり、両国民がより親密になっているだけでなく、融合し、補完し合っていると述べた。

日本に在住する約50万人のベトナム人コミュニティと、ベトナムに在住する約3万人の日本人コミュニティの成長は、両国関係の発展にとって確固たる基盤となります。

トー・フイ・ルア氏は、「信頼できる長期的かつ安定したパートナーシップ」をモットーとしたベトナムと日本の関係構築(2022年)、「アジアの平和と繁栄のための広範な戦略的協力パートナーシップ」へのアップグレード(2014年)、ベトナムと日本の戦略的パートナーシップに関する共同声明(2009年)など、過去50年間の注目すべき節目を振り返った。

トー・フイ・ルア氏は、両国の指導者の高い決意と国民の努力により、ベトナムと日本の関係はますます強固かつ現実的に発展していくと信じている。

ベトナムと日本の国交樹立50周年を祝うアートプログラム。

山田滝夫駐ベトナム日本大使は、両国の関係はこれまでで最も良好な段階にあると考えていると語った。

ベトナムは、日本企業が将来の事業拡大先として検討する国や地域において、世界で2番目に人気のある国です。ベトナム人コミュニティは、日本における外国人コミュニティの中で2番目に大きな規模を誇ります。また、ベトナムは日本への留学生数でも世界第2位です。

日本とベトナムの若い世代は、情報技術、ハイテク、ビジネス、芸術など、さまざまな分野で両国間の架け橋として積極的に活動しています。

大使は、外交関係樹立50周年は単なる数字ではなく、次の世代が振り返ったとき、両国がさらに発展するための機会を開いた年として記憶されるだろうと述べた。

ベトナムネット