アメリカや世界の多くの地域で若者の幸福度が低下している - 写真:ゲッティイメージズ
米国の公衆衛生局長官、ヴィヴェック・ムルシー博士はガーディアン紙に対し、北米全域で若者の幸福度が年配者に比べて低下していることが新たなデータで示されていると語った。西ヨーロッパでも今後1、2年で同様の変化が見込まれる。
3月20日の国際幸福デーに発表された報告書によると、30歳未満の人々の幸福度の低さにより、米国は世界で最も幸福な国のトップ20から外れました。米国では12年間、15~24歳の若者の幸福度がそれ以上の年齢層を上回っていましたが、この傾向は2017年に逆転し始めました。
ムルシー博士は報告書の調査結果を「ミレニアル世代が米国で非常に苦戦しており、この傾向が現在世界的に拡大していることを示す危険信号」と評した。
オックスフォード大学幸福センターがギャラップ社および国連持続可能な開発ソリューションネットワークと共同で実施する毎年恒例の世界幸福度報告書では、140カ国の幸福度をランク付けしています。
「米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでは、すべての年齢層で幸福度が低下しているが、特に若者の間で顕著で、2021年から2023年にかけて、今日の若者は最も幸福度の低い年齢層となるだろう」と報告書は述べている。2010年には、若者の幸福度は中年層を上回っていた。
報告書はこうした変化の理由を明らかにしていないが、ソーシャルメディア、所得格差、住宅危機、戦争への恐怖、気候変動が子どもや若者の幸福に与える影響についての懸念が高まる中で起きたものである。
マーシー博士によると、平均的なアメリカの十代の若者は、1日あたり約5時間をソーシャルメディアに費やしており、そのうち約3分の1は深夜まで携帯電話を見続けているという。
同医師は、ソーシャルメディアのプラットフォームが子供や若者にとって安全であることを証明するデータをまだ待っており、若い世代の現実の社会的なつながりを改善するための国際的な取り組みを呼びかけている。
「世界の一部の地域で子どもたちが中年の危機に相当する危機を経験していると考えると、直ちに政策措置を講じる必要がある」とオックスフォード大学幸福研究センター所長のジャン・エマニュエル・ドゥ・ネーヴ教授は述べた。
世界幸福度報告書は、人々の生活やポジティブな感情、ネガティブな感情に関する調査に基づいて各国をランク付けしています。今年も、フィンランド、デンマーク、アイスランドが引き続き最も幸福な3カ国となりました。
アフリカ諸国、カンボジア、ロシア、中国などは幸福度が上昇している国々に含まれています。一方、アフガニスタンとレバノンは最も幸福度が低い2か国です。
ベトナムは今年のランキングで54位となった。
[広告2]
ソース
コメント (0)