改正高等教育法により行政手続きが簡素化される

教育訓練省が5月15日午前、ホーチミン市法科大学で開催した、高等教育法改正案策定方針に関する意見収集ワークショップで、教育訓練省のホアン・ミン・ソン副大臣は、この法律は教育分野全体の長期的な発展を導く基本的な法的文書であると述べた。

ソン氏によれば、近年ベトナムの高等教育は多くの目覚ましい成果を達成しているが、克服すべき欠点もまだ多く残っているという。新たな状況は、世界の教育発展の動向、人工知能の急速な発展、デジタル変革など、法律改正に対する緊急の要求を提起しています。一方、社会は今回の法改正に期待を寄せており、この法改正によって、高等教育機関が今後、より力強く発展していくための法的基盤が築かれることになるだろう。

ホアン・ミン・ソン副大臣
ホアン・ミン・ソン副大臣。写真:タン・アン

「今回の改正高等教育法は、2018年の高等教育法と比べて約50%の長さです。指導文書のページ数も約半分に削減されました。現行の法規制の重複を避け、教育訓練制度を簡素化し、一貫性を持たせることが目標です」とソン氏は述べた。

したがって、大学教育法案(改正)は、現行の大学教育法の変更されていない規定(> 55%)を継承することになります。教育法及び改正教育法、教員法、職業教育法、科学技術イノベーション法との規定の重複なし。同時に、条項と章の数を減らし、手順の数を50%削減し、管理手順を少なくとも50%削減します。

教育訓練省の高等教育法改正案の起草委員会は、「この草案では重複した内容を統合し、専攻開設の条件、研修プログラムの実施条件、研修組織のプロセスに関する多くの詳細な規制を廃止する」と述べた。これは、研修プログラム基準と大学教育機関基準を適用し、専攻開設プロセスと研修活動登録プロセスを統合することにより、管理手続きを少なくとも 50% 削減することを目的としています。この草案はまた、保健、教師、法律、安全保障、防衛の分野を除き、認可された研修プログラムの開発と実施において高等教育機関に自主性を与えることを目指している。

改正高等教育法における6つの政策グループ

教育訓練省高等教育局長グエン・ティエン・タオ氏は、改正高等教育法の6つの政策グループの概要を説明した。

1. 国家管理の有効性を高め、先進的な大学統治システムを構築する。

2. 研修プログラムと方法を近代化し、先進技術を適用し、生涯学習を促進する。

3. 高等教育機関を質の高い人材の育成に関わる研究・イノベーションの中心として位置付ける。

4. 高等教育の近代化における資源動員を強化し、投資効率を向上させる。

5. 優秀な講師と科学者のチームを育成し、創造的で誠実な学術環境を整備します。

6. 品質保証活動における品質管理へのアプローチを変更する。

グエン・ティエン・タオ
高等教育局長(教育訓練省)グエン・ティエン・タオ氏。写真:タン・アン

政策群1では、適用対象を高等教育機関及び高等教育活動を行う教育機関と規定することが予定されている。高等教育機関の種類: 国立大学、地方大学、短期大学、大学、アカデミーなど。

政策5では、外国人講師の採用、勤務体制、給与と収入、役職の任命権など、大学の自治と教員の管理に関する原則を法律に規定します。

高等教育局長のグエン・ティエン・タオ氏は、大学の自治は高等教育機関が法的規制に従って活動を決定する積極的な権利であると強調した。新しい法案では、現行法のような条件付き自治は適用されなくなりました。自律性、説明責任、品質保証は、高等教育のすべての活動において一貫しています。

出典: https://vietnamnet.vn/luat-giao-duc-dai-hoc-sua-doi-gon-bang-mot-nua-luat-nam-2018-tranh-chong-cheo-2401315.html