タイの人々の食文化は非常に豊かで多様であり、食材の選定や加工方法にも独自性が見られます。野菜、タケノコ、キノコ、塊茎、花、果物など、自生または自然に育ったものを収穫し、スパイスを巧みに組み合わせることで、美味しく、風変わりで、魅力的な料理が生まれます。中には薬草として使われるものもあり、パパイヤの花はまさにそのような料理です。

パパイヤの木には雄と雌の2種類があります。雌のパパイヤの木は花を咲かせ、実をつけます。雄のパパイヤの木は実をつけず、一年中花を房状に咲かせます。花は5枚の白または黄緑の花びらと長い茎を持ちます。タイの人々は古くから、雄のパパイヤの花を様々な薬草に利用してきました。雄のパパイヤの花は咳、嗄声、喉の痛みを和らげる効果があり、葉や若芽を焙煎したり乾燥させてお茶にすると、肝臓の解毒作用が期待できます。さらに、パパイヤの花は美味しく魅力的な料理にも使われています。
チェンアン区カ村のクアン・ティ・ビエンさんは、「パパイヤの花のサラダにハーブやスパイスを混ぜる定番のレシピはありません。料理人は自由に創造性を発揮し、スパイスを選んでサラダに合わせることができます。ただし、料理に適していて、調和のとれた風味があればの話です。」と語りました。
パパイヤの花のサラダに、バナナの花、キャッサバの葉、若いパパイヤの葉、野生のナス(マックコン)を混ぜ合わせます。材料を洗った後、煮て苦味を抑えます。次に、材料を刻み、ニンニク、バンの葉(渋みのある葉)、レモングラス、コリアンダーの葉、ローストしたピーナッツと混ぜ合わせます。食べると、ほのかな苦味があり、バンの葉のほのかな甘み、ニンニクの香り、ピーナッツ、バナナの花、キャッサバの葉の濃厚な味わいが混ざり合います。
パパイヤの花とニンニクの炒め物は、もっと簡単に作れます。花を摘んだら茎を取り除き、蕾と象牙色の花びらだけを残します。花を10分ほど茹で、取り出して冷水で洗い、水を切ります。ニンニクを香りが立つまで炒め、花を加えて軽く混ぜ、少量の唐辛子、MSG、レモングラスで味付けします。炒め終わったパパイヤの花は柔らかくなり、ニンニクと唐辛子の豊かな香りが漂います。辛味や苦味はなくなり、ナッツのような風味が加わります。パパイヤの花を炒めたら、バナナの葉で巻くとさらに美味しくなります。
タイの人々は、雄のパパイヤの花を、森や畑、家庭菜園で自生する他の野菜と一緒に食べます。例えば、ゴツコラ(パクニャハット)、ショウガの葉、パッ・ラーの葉、ラウ・ボー・カイ、ラ・ノイ、ラ・ロット、ショウガの花、マック・ヌンニャなどです。これらをトゥア・オ(発酵大豆)に浸して食べます。パパイヤは濃厚で甘みがあり、少しの苦味と渋みもあって、味覚を刺激します。
今日では、パパイヤの花は多くの家庭の日常食として親しまれてきただけでなく、レストランや飲食店でも、遠方からの観光客にパパイヤの花を使った料理をメニューに取り入れています。パパイヤの花のほろ苦さと野菜や果物の甘みは、人への愛、そして土地への愛を彷彿とさせ、一度食べた人は忘れられない思い出となるでしょう。
文と写真:ロー・タイ
ソース
コメント (0)