マルコス大統領は、フィリピン首脳として10年ぶりにホワイトハウスを訪問し、「おそらく今日の世界で最も複雑な地政学的状況」にある地域において、フィリピンの唯一の条約同盟国である米国の重要性を強調した。
ジョー・バイデン米大統領とジル・バイデン大統領夫人は、2023年5月1日、米国ワシントンのホワイトハウスで、フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領とルイーズ・アラネタ・マルコス大統領夫人と記念撮影をした。写真:ロイター
両国ともこの地域に懸念を抱いており、今回の訪問は米比関係の大きな転換点となる。米国当局者らは、両首脳が軍事協力の強化と経済協力の拡大に向けた新たな原則で合意すると述べた。「米国は南シナ海を含むフィリピンの防衛に引き続き尽力する」とバイデン大統領は大統領執務室でマルコス大統領に述べた。
これは、南シナ海を含む太平洋におけるフィリピン軍、公船、航空機へのいかなる武力攻撃も、1951年の相互防衛条約に基づく米国の相互防衛義務を発動することを意味する、と共同声明は述べた。
フィリピンは最近、強化防衛協力協定に基づき、米国にさらに4つの軍事基地へのアクセスを認めることに同意したが、両国はこれらの基地にどのような米軍資産が駐留するかについては明らかにしていない。
共同声明では、両首脳は「世界の安全と繁栄に不可欠である台湾海峡の平和と安定の維持の重要性を確認した」としている。
マルコス氏の前任者であるロドリゴ・ドゥテルテ元大統領の政権下では、フィリピンと米国の関係は悪化し、フィリピンは中国とのより緊密な関係を築いた。
米当局者らは、新たな協力の詳細は陸、海、空、宇宙、サイバー空間にわたる軍事連携に焦点を当てていると述べた。また、米政権はC-130航空機3機をフィリピンに移管し、さらに巡視艇をフィリピンに派遣することも検討している。
この首脳会談は、日曜日から始まる4日間の米国訪問の目玉となる。マルコス大統領は、インド太平洋地域における影響力の強化に熱心な米国と中国両国との友好関係の構築を目指している。
共同声明ではまた、バイデン氏がクリーンエネルギーへの移行、鉱物、食糧安全保障への投資を増やすため、大統領貿易投資使節団をフィリピンに派遣するとも述べられた。
両国はまた、この地域における米国の重要な貿易イベントである2024年インド太平洋ビジネスフォーラムをマニラで共催する。声明ではまた、両国は日本およびオーストラリアとの三国間協力の構築に期待を寄せていると述べた。
ホアン・アイン(AFP、ロイター、CNAによる)
[広告2]
ソース
コメント (0)