積極的に漁船と漁獲量を減らす
省漁業管理局のデータによると、全長6メートル以上の漁船2,714隻のうち、沖合漁業に従事する全長15メートル以上の漁船は1,112隻で、全体の40%を占めています。 ゲアン省は、他の省と比較して、沖合漁船の割合が全国平均(全国平均は30.1%)を上回っています。
上記の漁船の能力により、ゲアン省は毎年18万~20万トンの水産物を漁獲しており、省内の水産業の85~90%を占めています。漁業法施行から5年近くが経過しましたが、水産物の直接購入、加工、輸出を担う中核企業がないため、水産物トレーサビリティ認証を申請する企業はゼロです。イエローカード廃止に向けた積極的な取り組みは、さらに急務となっています。

省水産局・漁業管理局の責任者であるトラン・ヌー・ロン副局長は、「ゲアン省は、イエローカード撤廃に向けて国全体に貢献するために、 IUU漁業対策に関する規則を適切に実施しなければなりません。実際、2017年漁業法以降、 農業農村開発省は、各省の船舶割当量にライセンスを付与することで漁船数を削減するロードマップを提案しており、これには新造船の建造ライセンスの付与禁止や改造船の厳格な管理義務付けなどが含まれます」と説明した。
ゲアン省では、船団が大きく、地域で購入した古い船の改造という複雑な状況にあるため、農業農村開発省の規制に加えて、省人民委員会が古い船の改造と購入を承認するための具体的な基準を定めた決定第18/2020号と決定第39/2022号(改正)を発行しました。 したがって、船齢10年を超える漁船はゲアン省で漁獲が承認または登録されないことになる。

上記の取り組みにより、漁船の管理と漁船免許発行はより厳格かつ体系的になりました。ディエンチャウ地区では、最盛期には沖合と近海に約900隻の漁船が漁場を占拠していました。しかし、ディエンチャウ地区農業農村開発局の担当者は、「2017年以降、広報活動や注意喚起、継続的な検査、罰金、そして効果のない操業などにより、漁船数は大幅に減少しました。現在、ディエンチャウ地区全体の漁船数は約400隻に減少しており、主に沖合と近海に漁船が集中しています」と述べています。
同様に、省内で最大の沖合漁船団を擁するクイン・ルー県では、クイン・ルー県農業農村開発局のブイ・スアン・チュック副局長が次のように述べた。「燃料費と人件費は高騰し、漁獲効率も悪いため、国が漁獲枠を管理・削減するのを待つのではなく、漁業業界も自主規制を進めています。多くの船は労働力が不足し、漁獲効率も悪いため、売却せざるを得ず、漁場を変えざるを得ません。漁獲量の多い船は新たに募集され、漁業を続けています。」
省漁業・漁業監視局によると、漁業の困難により、2020年から現在までに、省内の漁船数は3,700隻から約2,714隻に減少した。2023年初頭から現在に至るまで、漁船団の管理、IUU違反リスクのある船舶の記録とリストの作成のため、同局と省国境警備隊は、操業していない、あるいは移送、押収、清算手続き中のため登録や再検査を受けていない約300隻の船舶を検査・拿捕した。
漁師を「申告しに行って、報告しに戻って」と断固として扱う
漁業法によると、全長15メートル以上の船舶は、出漁前に河口で申告手続きを完了し、帰港時には指定港に届け出て入港し、漁獲量を報告し、トレーサビリティ記録を作成する必要があります。さらに、民生漁業が近代的で責任ある漁業へと統合・転換する流れを受け、漁船は乗組員と作業員のための完全な手続きと操業許可証を整備して合法的に操業する必要があります。

しかし、ゲアン省港湾管理委員会のファン・ティエン・チュオン委員長によると、漁業の難しさや基準値の低さから、この規制の遵守に関心を持つ漁船や漁師は多くないという。そのため、2023年の最初の11ヶ月間で、ゲアン省の4つの指定港において、総漁獲量のわずか3%しか監視されておらず、これは全国平均の10~13%を下回り、目標の30%にも遠く及ばない。こうした状況には多くの理由があるが、最も重要なのは、漁師に「申告と報告」の習慣がなく、漁港インフラの能力が依然として限られており、不十分であることだ。
ゲアン省漁業協会の代表は次のように述べた。「同省では毎年、約2,800台の水路車両が検査と登録の対象となるが、省水産局漁業管理部は全長12メートル以下の船舶の約45%しか検査していないのに対し、全長12メートルを超える船舶の55%は省外の検査施設で検査する必要がある。これはゲアン省の漁師にとって不利である。なぜなら、船舶の検査時期になると、漁師は省外の施設に来て検査するよう依頼しなければならず、手続きが非常に面倒だからである。しかし、これらの施設のほとんどは省外にあり、これらの施設が漁船検査データをVN-Fisbaseシステムに更新しないと、地方当局が把握して管理するのが難しいため、努力にもかかわらず、省全体のVN-Fisbaseデータシステムにある漁船の90.91%しか更新されておらず、残りは期限が切れたものの、再登録されていない。」

さらに、省は2021年から、全長15メートル以上の漁船にVMS航海監視装置の設置と月額VMS加入料の維持費を支援してきましたが、操業中にVMS信号が途絶える状況は依然として多く、2022年には1万2,938隻の漁船が信号を失い、そのうち396隻の漁船は10日以上接続が途絶えました。また、2023年の最初の11か月間では1万5,124隻の漁船が信号を失い、そのうち433隻の漁船は洋上で10日以上接続が途絶えました。
同様に、2022年には242隻の船舶があり、2023年の最初の11か月間で121隻の船舶が違反し警告を受けており、海上境界線の不法利用の状況は終わっていない。

農業農村開発省のチャン・スアン・ホック副局長は次のように述べた。「委員会の査察結果を受け、イエローカードが取り消されていないとの回答を受け、 首相は2023年11月4日、関係省庁、支局、地方自治体に対し、2024年5月までにイエローカードの取り消しに向けた解決策を一斉に展開するよう求める公式文書を発出した。今後、ゲアン省は、IUU漁業対策における未解決の問題、VMS接続信号が10日以上途絶えている状況、そして操業中に24メートルを超える船舶が海上境界線を侵犯している状況への対応に重点的に取り組む。さらに、監視を強化し、船舶に指定港への入港を義務付け、漁獲量の監視を強化する。宣伝活動と動員を強化する。同時に、党委員会および地方自治体の長に対し、「3ノー」船舶およびIUU漁業違反船舶の管理・監督における役割と責任を明確にする。」
全国の漁業省との視察および作業会議において、水産省は各省に95,703隻の漁業免許を交付したが、各省が管理できるのは有効な登録と検査を受けた86,820隻(2022年12月31日まで)のみであると述べた。つまり、登録も検査もされておらず、再免許手続きも完了していないため、管理されていない船舶が約9,000隻あることになる。
(農業農村開発省水産局の代表者による)
ソース
コメント (0)