ドールオン郡ダンソンコミューン3番村にあるマイ・ティ・ロアンさんの家では、重厚な鉄の棚の上に蚕のトレーが何枚も並置されているのを見ました。蚕たちはトレーの上で桑の葉を食べながら這い回っており、3~4日で販売できる状態になっていました。
マイ・ティ・ロアンさんはカイコに桑の実を与えながらこう語ります。「以前は繭を作るためにカイコを育てていましたが、繭の市場価格が安かったため、より経済効率の高い食用カイコに切り替えました。伝統的な方法では、1年に1回だけカイコを育てていましたが、今では年間を通して飼育するための技術に投資しています。」

厳しい暑さの季節には、蚕舎にはエアコンと送水ファンが設置され、温度は常に26~28℃に保たれます。寒い冬には、暖房システムやその他の暖房機器が設置され、蚕が正常に発育できるよう配慮されています。

現在、ロアンさんはラム川の沖積地で1ヘクタール以上の桑を栽培しており、25~30蚕の養蚕トレイを生産できる量です。25~27日ごとに400kgの蚕を収穫し、1kgあたり10万ドンで販売しています。経費を差し引いた後でも、4人の従業員で3,000万ドン以上の利益を得ています。
ロアンさんによると、カイコは清潔で栄養価が高いため、食用として人気があるという。価格は「新鮮なエビと同じくらい高い」にもかかわらず、カイコは常に「品切れ」状態だ。一回飼育するたびに、業者が買い占めに来るという。近い将来、一家は顧客の需要に応えるため、規模を拡大したいと考えている。

ルーソン村とダンソン村に隣接するドゥルオン橋地区では、食用の蚕が竹のトレーに盛られて道端で大量に売られています。多くの客が立ち止まって食用の蚕を買い求めます。ビン市のトラン・ティ・ミンさんは5キロの蚕を購入したばかりで、「最初は蚕がミミズに似ていたので少し怖かったのですが、何度か食べたら食べたくなりました。新鮮な蚕をキンマの葉で炒めたり、レモンの葉で揚げたり、ライスペーパーと一緒に揚げたりして食べると、本当に美味しいです」と打ち明けます。

グエン・ティ・ランさんは、ド・ルオン橋のたもとで食用として蚕を売っています。彼女はこう語ります。「毎日25~30kgの蚕を売って、30万~50万ドンの利益を得ています。毎日販売できる蚕を確保するには、スアンヌー絹織村や、ルーソン、ボイソン、ラムソン各村の養蚕農家から蚕を集めなければなりません…」

スアンヌー蚕糸村(第3集落)の村長、トラン・ヴァン・ルオン氏は次のように付け加えた。「スアンヌー蚕糸村が栄えていた時代には、繭を作るための蚕を養殖する世帯が60世帯以上ありました。現在では、蚕糸業を営む世帯は20世帯強にとどまり、主に食用として小規模に蚕を養殖しており、大規模に養殖しているのは2~3世帯に過ぎません。」

食用蚕の養殖は経済的に効率的であると考えられていますが、スアンヌー村では若い労働者が南部諸省の工場労働者として出稼ぎに出ているため、労働力不足により事業拡大が困難になっています。また、多くの養蚕世帯は、蚕を飼育するための工場建設や空調設備、暖房設備の設置に投資する条件が整っていません。
ソース






コメント (0)