4月10日、フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領は、米軍がアクセス可能な4つの新たな基地はフィリピンの領土防衛能力を強化するためのものであり、攻撃行動に利用するためのものではないと述べた。ブルームバーグ通信によると、マルコス大統領のこの発言は、中国が米軍の4つの新たな基地へのアクセスについて懸念を表明したことを受けて行われた。
フィリピンのヌエバ・エシハ州で合同軍事演習を行う米比軍兵士。写真:AFP
「我々は、我が国の軍事基地が攻撃行動に利用されることを許さない。米国に4つの追加基地へのアクセスを認める決定は、フィリピンが支援を必要とする場合に備えて、フィリピンを支援するためだ」とマルコス氏は述べた。
「我々が行っているのは、単に我が国の領土防衛、共和国の防衛を強化し続けることだけだ」と彼は述べた。フィリピン大統領はまた、今回の措置は米国に「いかなる状況においても我々を援助する機会」を与えるためだけのものだとも述べた。
ロイター通信によると、フィリピンのエンリケ・マナロ外相も4月10日、米国がフィリピン国内のさらに4つの軍事基地へのアクセスを許可された場合、米国がどのような対応を取れるかについて、ワシントンとマニラがさらに協議する必要があると述べた。
「米国がアクセスを許可する場所は基本的に特定しました。しかし、ルールや米国がどのような活動を行うことが許可されるかについては、今後さらに協議していく必要があります。これらすべてについて合意が必要です」とマナロ氏は述べた。
フィリピンは4月3日、米軍のアクセスを許可する4つの追加軍事基地の位置を発表した。そのうち3つはフィリピン北部にあり、カガヤン州の海軍基地と空港、そしてイサベラ州の兵舎となっている。AFP通信によると、カガヤン州の海軍基地は台湾から約400キロ離れた場所にある。
2014年に署名された強化防衛協力協定(EDCA)に基づき、米国はフィリピンの5つの軍事基地へのアクセスを許可されました。今回の決定により、米国がフィリピンでアクセスできる基地の総数は9つに増加しました。
ソースPLO
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)