BRICSサミット2023は8月22日から24日まで南アフリカで開催される。(出典:GCIS) |
新しい準備通貨
BRICS諸国が発行し、加盟国が国境を越えた貿易で利用する可能性のある準備通貨という文脈において、脱ドル化の重要性はいくら強調してもし過ぎることはない。BRICS諸国はそのような通貨や計算単位を確立するための財源を有しているものの、この目標を持続的に達成するための制度的構造と規模が不足している。
たとえ加盟国が地政学的に完全に足並みを揃え、競争よりも協力する傾向にあると仮定したとしても、共通通貨を導入すると多くの課題が生じます。
たとえば、現在では世界第 2 位の準備通貨となっているユーロの創設にあたっては、 マクロ経済の収斂の達成、為替レート制度の合意、効率的な多国間清算・決済システムの確立、安定した流動性のある規制された金融市場の創出といったハードルを乗り越えてきました。
アメリカは、第二次世界大戦終結後の支配的な地位のおかげで、過去1世紀にわたりドルの使用を強制することができました。この経済は、 世界有数の準備資産としばしばみなされる米国債市場の規模によって数十年にわたって支えられてきました。
競争力のある代替手段を提供するには、BRICSは、世界貯蓄を吸収し、低リスクのプロジェクトに融資を提供するのに十分な規模を持ち、貿易に使用されていない余剰資金を預けておくことができる近代的な債券市場について合意する必要がある。
スークラル氏はこれらの課題を振り返り、BRICS圏は現地通貨での貿易と決済を拡大するだろうが、BRICS通貨は2023年の首脳会議の議題にはならないと7月に改めて述べた。
BRICS諸国は、世界的なボラティリティや地政学的リスクの軽減に加え、国境を越えた取引において自国通貨を使用することで大きな恩恵を受けています。これは、地政学的リスクの高まりを伴う困難な事業環境下においても、加盟国間の貿易の維持・促進に貢献しています。また、米ドル建て資金調達に関連する国際収支上の制約を緩和し、国内経済の強化にも寄与しています。
中国とインドの安全保障上の利益は異なるかもしれないが、自国通貨の利用拡大は両国にとって利益となるだろう。BRICS諸国は既に二国間貿易決済に自国通貨を使用しており、サウジアラビアは中国と人民元建ての石油取引決済に関する協定の締結を検討している。
一方、インドはBRICS諸国以外にも二国間貿易決済における現地通貨の利用を拡大しており、20カ国以上にルピー建て貿易決済のための特別銀行口座の開設を呼びかけている。歴史的な動きとして、インドは8月中旬にUAEへの原油代金支払いをルピー建てで初めて実施した。
新たな金融アーキテクチャの構築
朗報としては、BRICS諸国には、国境を越えた取引のための統合的かつ効率的な決済システムを構築するために必要な制度が既に整っていることが挙げられます。BRICS銀行間協力メカニズムは、域内の銀行間で現地通貨による国境を越えた決済を促進します。
加盟国間の取引のための多通貨デジタル国際決済システムであるBRICS Payもうまく機能しており、コストを大幅に削減しています。
さらに、BRICS共通通貨の創設を主導する金融機関である新開発銀行(NDB)は、2026年までにポートフォリオの現地通貨建て調達比率を現在の22%から少なくとも30%に引き上げる計画です。NDBはまた、BRICS諸国間の国境を越えた貿易と投資におけるドル建て比率の削減に向けた全体的な取り組みにおいても重要な役割を果たすことになります。サミット開催に先立ち、NDBは8月初旬に初の南アフリカ・ランド建て債券を発行しました。
さらに、中央銀行も、通貨の相互運用性を促進し、経済・金融統合を深化させることを目指し、デジタル通貨開発戦略の調整を進めています。これは、この最初のデジタル時代における、多極的な準備通貨世界への秩序ある移行を示しています。
第15回BRICS首脳会議の主な成果の一つと期待される加盟国の拡大は、利益の相違のリスクを高め、さらなる課題を突きつけることになるだろうが、同時にグループの購買力が大幅に拡大する可能性を示唆しており、経済的、地政学的に少なからぬ影響を与えることになる。
この拡大により、規模が拡大し、二国間決済から多国間決済への移行が促進され、最終的にはBRICS共通通貨への移行が促進されます。これにより、二国間貿易決済における自国通貨の使用に伴う大きな課題の一つ、すなわち不均衡発生時の通貨適用の難しさが解消されるでしょう。
こうした課題により、最近、インドがロシアの石油輸入代金をルピーで支払うことを可能にした二国間貿易協定が停止され、モスクワは数十億ルピーを蓄積した。
一方、加盟国の拡大は経済制裁の有効性をさらに弱め、世界通貨秩序の多極化を加速させるだろう。この拡大したグループには、最終的には石油輸出国機構(OPEC)加盟国の大半が含まれることになる。これにより、国境を越えた取引に現地通貨を利用することへの共通の利益が高まり、ドル建ての世界貿易量はさらに減少するだろう。
確かに、BRICS諸国の制度的枠組みの緊密さと、米国金融市場の広さと深さは、米ドル優位性が当分の間、世界金融構造における支配的な特徴であり続けることを示唆している。しかし、加盟国の増加に伴い、BRICSはまもなく、脱ドル化プロセスと多極化世界への移行を加速させる、極めて強力な地政学的同盟となる可能性がある。
第15回BRICS首脳会議は、世界経済史のみならず、BRICS圏の歴史においても最も影響力のある出来事の一つです。この出来事とともに、世界の地政学地図は塗り替えられつつあります。
[広告2]
ソース
コメント (0)