ブレマーの四半期コンテナ船統計レポートによると、今年上半期の発注量は合計230万TEUで、運送業者の追加船舶需要は2024年下半期の380万TEUから「わずかに減少しただけ」であることが示されている。
第2四半期の造船市場の注目すべき特徴は、「地域型およびサブパナマックス型の船舶の新造船投資に重点が置かれている」ことだ。
「ネオパナマックスとULCSコンテナ船の新造投資は2025年まで続くだろうが、小型船へのシフトが明確に進んでいる」とブレマー氏は述べた。
報告書によると、昨年は1万4000TEU以上の船舶が159隻発注されたが、2025年上半期には77隻に減少しており、「大型船の発注ペースはわずかに鈍化したに過ぎないことを示している」という。
しかし、4,000TEU未満のフィーダー船や地域コンテナ船については、「2025年には明らかに増加傾向にある」という。今年上半期の受注は74隻に達し、2024年通期の80隻に迫っている。
ブレマーは、この船舶分野では、既存の船隊の最大32%が建造から20年以上経過しており、この数字は2030年までに45%~50%に増加すると予測しています。
全体として、「堅調な」新造船投資活動により、現在960万TEUの受注残があり、これは7月1日時点の運航船隊総容量の30.5%に相当します。
発注から納品までのタイムラグにより、2028年までに330万TEUが納品される見込みですが、純保有数の平均増加率は約7.3%となります。
「この大規模な船隊更新計画は、貿易の伸び悩みの予想と相まって、需給曲線の拡大を続けるだろう」とブレーマーのコンテナ市場アナリスト、ジョナサン・ローチ氏は警告した。
ローチ氏は、コンテナ船の過剰供給は2028年までの4年間で年平均27%となり、今年は18%、2026年には19%になると予測している。
アルファライナー社によると、スクラップとして売却されるセルラーコンテナ船の数が2025年上半期には「無視できるレベル」にまで減少し、リサイクルに回されるのはわずか10隻(総容量5,454TEU)にとどまり、事態をさらに悪化させている。これは2024年の同時期の48,600TEUに相当する。
「停泊中の船舶は事実上ゼロで、コンテナ船団全体がフル稼働しているため、船舶解体活動はほぼ完全に停止している」とアルファライナーの最新報告書は述べている。
アルファライナーは、船主が古い船の廃船に消極的なのは、「喜望峰の迂回航路と世界の貨物量の安定に支えられた健全な貨物輸送・チャーター市場」のおかげだとした。
同部門はまた、チャーター船の供給が逼迫する一方で喜望峰を迂回する航路変更により「TEUマイルの需要が大幅に増加する」ため、すでに低迷しているスクラップ販売活動は短期的に低調に推移すると予測している。
「運送業者にとって、古い船の運航を続けることは、近年の一連の混乱(新型コロナウイルス、紅海、関税、港湾混雑、ストライキ、ひび割れたサプライチェーン)から学んだ教訓でもあり、船隊の一部を『予備』として保有しておくことは、予期せぬ事態に対処するのに役立つことを示しています」とアルファライナーは説明している。
「今後数年間は不確実性の増大が大きな役割を果たすだろう。そして予期せぬ展開が世界経済に影響を与え、ひいてはコンテナ船会社の運命にも影響を与えるだろう」とローチ氏は結論付けた。
ブレマー氏は、海運会社の現在の利益サイクルは、紅海航行が再開され新造船の納入がピークとなる2028年に底を打つだろうと予測している。
gcaptain.com
コメント (0)