国連のアントニオ・グテーレス事務総長は4月17日、北朝鮮による最新のミサイル発射実験について懸念を表明した。同国は、これが新型の固体燃料大陸間弾道ミサイル(ICBM)であると確認した。
国連安全保障理事会(UNSC)の会合で演説したハレド・キアリ国連事務次長は、グテーレス事務総長が北朝鮮に対し、「関連するすべての国連安全保障理事会決議に基づく国際的義務を完全に遵守するとともに、朝鮮半島の永続的な平和と完全かつ検証可能な非核化に向けた対話を再開する」よう求めたと述べた。
また、この会合で、韓国の黄俊国国連大使は国連安全保障理事会の常任理事国に対し、北朝鮮の核問題の解決策を見つける努力を強化するよう求めた。
国連安全保障理事会の9理事国と韓国も同日の共同声明で、北朝鮮が4月13日に新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を行ったことへの懸念を表明した。
一方、聯合ニュースは韓国外務省の声明を引用し、北朝鮮核問題に関する韓国のキム・ガン首席交渉官が4月17日にスウェーデンのヤン・クヌートソン外相と会談し、北朝鮮核問題におけるスウェーデンおよび欧州連合(EU)との協力方策について協議したと報じた。スウェーデンは現在、欧州理事会の議長国を務めている。
2023年初頭から、北朝鮮は4月13日に新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を行うなど、同国の東海に向けて多数のミサイル発射を実施した。同時に、韓国と米国も合同軍事演習を多数実施し、朝鮮半島情勢はさらに緊迫した状況となっている。
VNA
国連人権理事会はベトナムが提案・起草した決議を採択した。
4月3日、ジュネーブ(スイス)の国連本部において、国連人権理事会(HURC)は、ベトナムが提案・起草した世界人権宣言(UDHR)75周年およびウィーン宣言・行動計画(VDPA)30周年を記念する決議を全会一致で採択しました。これは、ベトナムが2023~2025年の任期でHURCの理事国として初めて参加する中で、特筆すべき成果です。
[広告2]
ソース
コメント (0)