地球上で最大の齧歯動物であるカピバラは、その温厚な性格と、ワニを含む南米の最も恐ろしい捕食動物のほとんどと平和的に共存する能力で昔から知られている。
カピバラがワニの隣で日光浴をしたり、鳥やカメなどの生き物が上に登るのを許したりする写真は、ソーシャルメディアで象徴的な存在となっています。では、なぜワニはカピバラをめったに襲わないのでしょうか?
野生のカピバラは、湖や沼、川などの水辺に生息することが多く、そこは危険なワニの生息地となっています。
研究者によると、この現象は両種の生物学的特徴と行動的特徴から生じているという。

野生のカピバラとカイマン(写真:Shutterstock)。
カピバラは見た目はおとなしいものの、深刻な怪我を負わせるほどの力を持つ大きく鋭い切歯を持っています。
成体になると体重が30~70kgと比較的大きくなり、速く走ったり泳いだりする能力も優れているため、近づくのが難しい獲物となります。
ベチューン・クックマン大学のカピバラ研究者エリザベス・コングドン博士は、野生のワニがこの齧歯動物を積極的に攻撃するのは非常に珍しいことだと語った。
ワニは常に、魚、鳥、小動物など、より食べやすい食料源を優先します。
そのため、成体のカピバラはエネルギー面でもリスク面でも最適な選択肢とは言えません。これまでに報告されている数少ない襲撃事件のほとんどは、多くの捕食動物の標的となっている幼いカピバラに対するものでした。
特に、カピバラは穏やかな性格で、争いが少なく、縄張り争いもないので、生態系の中で興味深いシンボルとなり、彼らが現れるほとんどの場所で歓迎される動物となっています。
コングドン博士によると、カピバラは食べるための草と涼むための水が十分にあれば、ほとんどどんな種とも平和に暮らすことができるという。
しかし、からかわれたり脅されたりすると、ペットや人間を攻撃する事例がいくつか記録されています。カピバラの噛みつきは危険を伴う場合があり、彼らが依然として強い自己防衛本能を持つ野生動物であることを思い出させます。
この動物が「ワニと共存する」という現象は、自然の生態系が常に独自のルールに従って機能しており、時には狩猟者と獲物の関係についての従来の考え方に反していることを示しています。
出典: https://dantri.com.vn/khoa-hoc/vi-sao-capybara-ung-dung-nam-canh-ca-sau-ma-van-an-toan-20251122225457118.htm






コメント (0)