5月20日午後、拡大G7サミットの枠組みの中で、 ファム・ミン・チン首相は「持続可能な地球のための共同の取り組み」セッションに出席し、気候変動への適応、持続可能なエネルギー転換、環境保護などの重要なテーマに焦点を当てて演説した。
「持続可能な地球のための共同の取り組み」セッションの映像。
会議で演説したファム・ミン・チン首相は、持続可能な開発、気候変動への対応、排出削減、エネルギー転換のメッセージは、地球規模の全人類的アプローチ、多国間主義の促進、各国の自立と自助、広範な国際協力を通じてのみ成功できると強調した。
併せて、各国の異なる状況やレベルを考慮し、公平性と合理性を確保すること、クリーンエネルギーへの移行と世界のエネルギー安全保障との戦略的バランスを確保すること、市場ルールに適合した、公平で多様性があり、実践性の高いエネルギー移行ロードマップを構築すること等について、首相の見解を述べた。
首相は、人材、科学技術、イノベーションが、あらゆる国の持続可能な開発の中心的な原動力であり、急速な成長と持続可能な成長の両方という課題に対する解決策であると強調した。首相は、G7諸国と国際機関に対し、開発途上国への技術移転、制度、インフラ、人材、経営手法の能力向上、そしてクリーンエネルギー開発のためのエコシステム構築への支援を強化するよう提言した。
首相は、持続可能な開発の鍵となるのは資源の動員と有効活用であると述べた。G7諸国は、開発のための財政的コミットメントを迅速かつ効果的に実施することを優先し、貧困国に対する債務の免除、延長、再編といった緊急のニーズに応える必要がある。首相は、官民連携(PPP)、民間セクターの参加を伴う混合ファイナンス、そして外国投資に重点を置き、多様な資金源を動員するための創造的なアプローチを提案した。
首相は、風力と太陽光は誰にも奪うことのできないエネルギー源であると断言し、ベトナムは再生可能エネルギーの開発を促進するため、2050年までのビジョンを掲げた2021~2030年の国家電力開発計画を発表したばかりだと語った。
ベトナムに関しては、首相は、ベトナムが依然として発展途上国であり、移行期にあり、多くの戦争を経験した国であるにもかかわらず、2050年までに温室効果ガスの実質排出量をゼロにするという目標を達成する決意を表明しました。これは大きな挑戦であると評価し、ベトナムは内なる力を戦略として、決定的かつ根本的かつ長期的な力として、そして外なる力を重要な突破口として推進するという道を選んだのです。
首相は、日本の「アジア・ゼロエミッション共同体」(AZEC)構想への支持を強調し、G7諸国とそのパートナーが、ベトナムが公正なエネルギー移行パートナーシップ(JETP)を実際的かつ効果的な方法で実施することに引き続き協力し、ベトナムがその潜在力と優位性を促進し、地域の再生可能エネルギーの中心地となり、クリーンエネルギーと循環型経済のための産業生産チェーンの支援に深く関与することに貢献することを提案した。
首相は、特にベトナムのメコンデルタにおける水資源の管理と持続可能な利用、気候変動と海面上昇への対応能力の向上、そしてメコン地域の持続可能な開発の支援において、引き続き効果的な支援と協力を受けることを期待しています。
ファム・ミン・チン首相と拡大したG7諸国の首脳。
会議では、多くの首脳が、地球規模の課題に対応するには連帯と国際協力が重要だというファム・ミン・チン首相の評価を共有し、気候変動適応における資金不足を早急に補う必要があると強調した。
首脳らはまた、ネットゼロ排出目標の実施とエネルギー安全保障の確保のバランスを取るというベトナムの立場を支持した。多くの国は、エネルギー転換は各国の状況や条件に適した様々なロードマップによって実施可能であることを強調した。
G7諸国は、JETP、緑の気候基金、地球インフラ投資パートナーシップ(PGII)、アジア純ゼロ排出共同体(AZEC)などの新たなイニシアティブを実施する決意を確認した。さらに、開発途上国は、技術移転、優遇資本、技術支援における協力を促進し、先進国の気候資金として1,000億ドルのコミットメントを実施することを提案した。
また、会議の枠組みの中で、ファム・ミン・チン首相はPGIIイニシアティブに関するイベントに出席しました。これは、公的資金動員と官民連携を通じて開発途上国における質の高いインフラ投資を促進するという、G7グループの重要なイニシアティブです。
PV
[広告2]
ソース
コメント (0)