日本に赴任し、Rikkei Japanの代表に就任することを志願されましたが、なぜご自身で会社をうまく率いて運営できるとお考えになったのですか? Rikkeisoftは日本企業との取引が多いため、日本に法人を設立する必要がありました。この法人設立は、信頼関係の構築と日本市場でのRikkeisoftの事業拡大を確実なものにする上で不可欠です。こうして2016年にRikkei Japanが誕生しました。私自身、日本に支店を開設する前は、仕事で日本とベトナムを頻繁に行き来し、平均して月に1回程度の頻度で飛行機で往復していました。その間、日本でビジネスに精通した多くの素晴らしい方々と出会い、多くの新しいビジネスアイデアを刺激されました。また、組織やチームを構築する能力に自信があったため、全く異なる環境に身を投じ、挑戦したいと考えました。そこで、日本市場を開拓するために自ら日本に赴任することを決意しました。実際、日本のビジネス環境は非常に成熟しており、成熟度が高く、専門性も高いです。そのため、日本のビジネス環境は非常に透明性が高く公平です。さらに、日本
経済は4兆米ドルを超える非常に大きな規模を誇りますが、まだ十分に活用されていません。そのため、この市場を開拓するには、日本に法人を設立することがより容易です。私は日本で学んだ経験があり、言語交換と市場の成長に関する理解に自信を持っています。そのため、文化、環境理解、機会の創出方法の理解といった点で強みを持っていると感じており、日本に行き、Rikkei Japanを運営する上で大きな自信となっています。日本の顧客と仕事をする際には、顧客心理を理解することが重要です。日本人は通常、高いレベルの信頼と長期的なコミットメントを求めます。私は日本市場のニーズに応える能力に自信を持っています。
日本のIT市場は非常に大きく、多くの国が参入しています。ベトナムのIT人材の不足は、日本市場の優位性を他国に奪われる原因になっていると思いますか?現在、日本のIT市場は非常に大きな人材需要を抱えています。経済産業省の予測によると、毎年約30万人のITエンジニアが不足しており、高齢化問題により、今後さらに深刻な状況になると予想されています。日本市場への参入は容易ではありませんが、多くのベトナム企業が参入を果たしています。ベトナム以前、中国は日本市場に非常にうまく参入していました。しかし、ここ10年で中国経済は大きく発展し、徐々に日本市場への輸出の必要性はなくなりました。実際、中国のIT人材は日本と同等かそれ以上のレベルに達しています。そのため、10~15年前から、日本企業はよりリーズナブルな価格でIT人材を提供できる市場を求めて、ベトナム(中国+1波)に進出し始めました。幸いなことに、私たち(Rikkeisoft)の時代は、まさにその波に乗ることができた時期でした。実際、ベトナムの経済は10年前の中国経済と似ており、経済発展が始まり、生活水準は徐々に向上し、ベトナムのIT給与ははるかに競争力が増し始めています。ベトナム国内のソフトウェア産業も10年前よりも力強くなっています。
しかし、一般的にベトナムのソフトウェア輸出産業は、短期・中期的に日本市場を開拓できるほどの競争力を持つ競合相手が未だに存在しません。約5年前、日本はミャンマーに注目し始めました。ミャンマーの人件費は非常に安く、日本からの距離も近く、日本語の習得も容易だからです。しかし、ミャンマーはベトナムのような安定した
政治体制を持たず、人材も技術力の高い人材が少ないため、事業継続はほぼ不可能です。また、バングラデシュやネパールのような国は規模が小さく、特筆すべき点がありません。インドに関しては、米国との連携が強く、英語も母国語としているため、日本市場への進出は難しいことは明らかです。日本のIT市場全体を見渡すと、ベトナムは依然として非常に重要なパートナーであり、決して無視できるものではありません。
おっしゃる通り、人材こそが競争優位性を生み出す鍵です。では、Rikkei Japanはどのようにして優秀な人材を確保し、競合他社との差別化を図っているのでしょうか?ベトナムは常に人が多く、活気に満ちていますが、他の市場に行くと、市場で大きな競争力を生み出すには、人材がいるかどうか、つまり十分な人員がいるかどうかが問題だと痛感します。5年前、Rikkei Japanは価格の話に重点を置いていましたが、今では技術力と人材の優位性に焦点を当てています。では、量と質の両面で十分な人員を確保するにはどうすればよいでしょうか?まず、十分な人員を確保するために、Rikkei Japanは充実した福利厚生制度と人材育成のための研修プログラムを活用してきました。次に、質の面では、まず技術面で優秀であることが不可欠です。IT人材は新しい技術や言語を理解する必要があります。質の高い人材を育成するための3つ目のポイントは、コミュニケーション能力です。コミュニケーション能力において、まず重要なのは外国語能力です。しかし、外国語能力だけでは十分ではなく、問題を読み取る力、相手が何を伝えたいのかを理解する力も必要です。最後に、製品開発と問題解決のマインドセットです。テスト用の製品を開発するベトナム人エンジニアの多くは、通常、非常に迅速に対応し、問題を見つけるとすぐに飛び込んで解決に取り組みます。しかし、彼らの多くは氷山の一角しか解決しておらず、大規模なシステムを構築し、何百万人ものユーザーを抱え、数十年後も維持管理できる能力や、問題を解決する前にあらゆる側面を理解する能力が不足しています。この問題は現実として認識し、日本人から学ぶ必要があります。しかし、決断力とスピードという点では、日本人はベトナム人から学ぶべき点が多くあります。一般的に、十分な量と質のIT人材を確保するために、Rikkei Japanはコミュニケーション能力、働き方、そして技術力といった面で、常にチームに多額の投資を行っています。なぜなら、それがRikkeisoftが長期的に持続的に発展していくための「基盤」だからです。
日本のような要求の厳しい市場に参入するにあたり、Rikkei Japanはどのような戦略で力強い事業運営を行ってきたのでしょうか? Rikkei Japanが採用している第一の戦略は、威信です。常に顧客と長期的な関係を築くことをお約束します。これは日本でビジネスを行う上で最も重要な哲学です。第二の戦略は、会社が常に努力と成長の意志を持っていることを示すことです。そうすることで、顧客は信頼し、より長く付き合っていけるでしょう。第三の戦略は、品質です。関係構築に加え、共同でプロジェクトを実行する際には、顧客が付き合う理由となるような優れた製品開発能力が不可欠です。実際、Rikkei Japanはもはや単なるプロセッサではなく、顧客が抱える問題をコンサルティングし、解決してきました。たとえ問題が漠然としたものであっても、Rikkeisoftは明確なコンサルティングを行い、問題解決のための詳細な提案を行うことができます。これは、私が設計図を受け取ってコーディングするだけの過去とは大きく異なります。しかし、今はそうではありません。Rikkeiのチームは各部分を深く研究し、そこから解決策を導き出さなければなりません。
現在、日本企業のデジタルトランスフォーメーション市場は巨大です。Rikkei Japanはどのようにしてこの市場に参入したのでしょうか?まずは日本のデジタルトランスフォーメーションの現状についてお話しましょう。実は、日本を中国や韓国と比較すると、日本は完全に遅れをとっています。中国や韓国では、カード、QRコード、顔認証による決済が当たり前のように行われています。しかし、日本はデジタルトランスフォーメーションにおいて他の先進国に追いつくのがかなり遅れています。日本のIT企業は後れを取っていると言えるでしょう。そのため、この課題解決に向けて、日本はまず行動を起こす必要があります。まず日本がとった行動は、2021年9月に、かなり遅れてではありますが、デジタル省を設立したことです。この省は首相直轄で、デジタル担当大臣を置き、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進し、個人識別番号(マイナンバー)のデジタル化を推進しています。具体的には、日本政府が日本企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するために立ち上がります。日本企業はデジタルトランスフォーメーションのプロジェクト案を作成し、政府に提出して補助金の交付を受けます。そこからRikkei Japanのような企業が、日本企業の業務課題を解決するためのサービスを提供していくのです。現在、Rikkeiはベトナム企業として、日本のデジタルトランスフォーメーションに携わっています。具体的には、交通、銀行、医療、
教育などの分野に適用される監視カメラシステムからの情報を分析するソリューションであるRikkeiスマートカメラシステムなど、日本企業向けのデジタルトランスフォーメーションプロジェクトをいくつか手がけています。また、日本のお客様向けにバーチャルオフィスを構築する機会もあり、環境、コミュニケーション方法、ビッグデータによる従業員のパフォーマンス評価方法など、従業員間のこれまでの働き方がすべて一変しました。また、Rikkeiスマートコールセンタープロジェクトでは、顧客サービスの向上、顧客体験の向上、コストと時間の最適化を実現するソリューションを提供しています。Rikkei eKYCは、画像や個人文書から99%の精度で情報を検証、識別、抽出できる電子顧客識別ソリューションです。
RikkeiのAI技術は、一部のスーパーマーケットの無人店舗における研究開発や試験にも活用されています。お客様は来店し、商品を預けて帰るだけで、システムがお客様の身元を自動的に認識し、お客様の口座から自動的に引き落としを行います。Rikkeiが実装したソリューションは、日本の高齢化問題の解決に貢献しています。
Rikkei Japanは、多くの社員を継続的に日本に派遣し、日本で働くことを奨励しています。優秀な人材を日本に派遣することで、日本人のベトナム人に対する見方は変わるのでしょうか? Rikkei Japanはこれまで、少なくとも1,000人のベトナム人ITエンジニアを日本に派遣してきました。誰もが、社員を日本に派遣し、能力向上を図ることは、本人にとっても会社にとっても良いことだと考えています。優秀なベトナム人社員が日本に多く住み、高齢化が進む日本社会に付加価値を生み出せば、日本人のベトナム人に対する見方は変わるはずです。外から見たベトナム人のイメージも向上するでしょう。さらに、RikkeisoftやRikkei Japanには、さらに深い願いがあります。より広い視点で見ると、ベトナムの人口構成は現在、黄金比、最も美しい人口三角形の段階にあります。現在、ベトナムの生産年齢人口は非常に若いですが、この傾向は10~20年後には消え、ベトナムは現在の中国や40年前の日本のように、高齢化問題に直面することになるでしょう。したがって、今こそベトナム人の資質向上に多くのメリットがある唯一の時期であり、この機会をすぐに活かさなければ、後にはもうチャンスはありません。Rikkei Japanは、多くの優秀な人材をベトナムに派遣するという形で、彼ら自身とその家族に海外経験を積んでもらいたいと考えています。長期的には、これは世代全体に影響を与え、彼らの子供たちが新興経済国と接触する機会を多く持つことになります。もちろん、誰もがしばらく日本に滞在し、その後祖国に貢献するために帰国したいと願うのは当然のことです。重要なのは、今が現世代だけでなく次世代にとっても発展の絶好の機会であることを認識することです。各国には独自の発展サイクルがあり、特にベトナムのような小国や後発国にはそれが顕著です。これを教訓と発展の機会と捉えてください。
日本での事業開始から7年、Rikkei Japanは協会への支援や日本におけるベトナム人村の建設などを通じて、日本人コミュニティに大きく貢献してきました。これらの活動の効果は、あなたとRikkeisoftの経営陣の期待に応えているでしょうか? ベトナム企業が海外で、特にハイテク産業において力強く事業を展開すれば、その国におけるベトナムの認知度は間違いなく高まります。ベトナム人への高品質ビザ発給率の向上、ベトナム知識人コミュニティの発言力強化といった小さなことから、二国間関係という大きな問題に至るまで、様々な側面で貢献できます。日本におけるベトナム人村は、ベトナム人が共に暮らし、様々な分野で共に働き、多くのことを共有できるという願いを込めて私たちが推進している夢のプロジェクトです。まず目に見えてわかるのは、家を離れて暮らすという状況を克服できることです。実際、家を離れていることが多い人も徐々に慣れてきて、共に分かち合える仲間がいる方がずっと良いでしょう。Rikkei Japanには仲間全員のための寮があり、そこでは皆とても幸せに暮らしています。一緒にベトナム料理を作ったり、週末にパーティーを開いたりしています。また、Rikkei Japanでは、仲間意識を高めるために卓球やバドミントンの大会も開催しています。このように日本にベトナム人村を建設することは、住居問題の解決だけでなく、精神的な問題の解決にもつながり、兄弟姉妹が同胞コミュニティと交流する機会を創出する上でも実用的です。計画によると、Rikkei Japanは近いうちにカフェやベトナム風レストランを開設し、日本のベトナム人村を豊かにする予定です。日本のベトナム人村の人口が増えれば、より多くのアイデアが実現されるでしょう。Rikkei Japanが誇ることの一つは、在日ベトナム人に関する
学術コレクションを支援していることです。このコレクションには、ベトナム人教授が日本で研究している多くの学術研究成果やコア技術が収められています。また、Rikkei Japanは定期的にベトナムサミットinジャパンの開催にも貢献しており、日本在住の優秀なベトナム人数千人が集まっています。さらに、私たちは現在、日本の名門校のベトナム人教授会や、日本の大企業や多国籍企業で働く優秀な専門家の会と協力しています。この世代、このコミュニティが手を携えて、国のために何か役立つことができるかどうか、共に考えていきましょう。 Rikkei Japanは、ベトナムにも大きなコミュニティがあり、豊富な知識を持ち、日本で働き、ベトナムと日本にとっての価値創造に貢献していることを日本人に示したいと考えています。そうすれば、日本人はベトナム人をより深く尊敬するようになるはずです。
(ニップ・ソン・ティ・チュオン/CafeFより)
コメント (0)