プルオンでは、稲作シーズンごとにそれぞれの魅力があります。9月は、緑米の香りと独立記念日の雰囲気が混ざり合い、村へと続く曲がりくねった道には国旗が飾られます。
今年9月、プルオンを訪れると、ドン族プルオン族の協力による稲の展覧会「マンカウ展」にも出会うでしょう。この展覧会は、2025年9月9日から9月30日まで、ドン村のプルオン文化会館で開催されます。6つの展示スペースでは、水に浸した種子から発芽、播種、世話、生育、開花、実り、そして収穫に至るまで、稲の一生を段階的に物語ります。光、形、素材を通して、この地のタイ人の文化生活と深く結びついた高地稲の静かな営みが、視覚的に体験できます。
タンホア省プルオンのタイ人の生活に馴染みのある物が、装飾的な錦織りのモチーフの横に、もち米を入れた籠、種を浸す壺の中の願いを込めた竹串、新米祝いに天地に感謝するために飾られた洗浄された農具など、空間の中で芸術的に再現されています...
この展示会は、プルオン省の稲作文化を保存するプロジェクトの一環であり、国連開発計画(UNDP)の取り組みであるYouth4Climate、イタリア環境エネルギー安全保障省、マグノリアプロジェクトの実施機関が協力し、プルオン省ドン村のコミュニティが直接参加しています。
ヘリテージマガジン






コメント (0)