
1月1日午後、マグニチュード7.6の地震が発生した後、石川県在住のディン・チエウさんはインターネットで避難場所を探しました。日本では災害発生時に学校が避難所として開放されることを知っていたので、自宅近くの学校に向かいました。2階建ての学校は約100人を収容でき、毛布とマットも用意されていました。「パスポートと身分証明書、水、インスタントラーメンという、最も大切なものだけを持って家を飛び出しました」とチエウさんは振り返ります。

ベトナム人男性は午後4時10分(ベトナム時間午後2時10分)に強い揺れを感じ始め、家の中の家具が至る所に倒れたと語った。「地震から1時間経ってもまだ吐き気がした」と彼は言い、今回の地震はいつものように小さいと思っていたため、すぐに避難しようとは思わなかったと付け加えた。チエウさんが周囲の人々が状況確認のために外に駆け出しているのを見た時、事態は深刻になった。拡声器が鳴り響き、津波の危険から海から900メートル離れた彼の住居周辺では、ヘリコプターが飛び交っていた。

チエウさんと友人たちは学校で約2時間休憩し、当局が津波はないと発表すると学校を後にした。帰宅後も余震は続いていた。1月2日正午、彼の住む街は再び弱い地震に見舞われた。「日本は今後5日間地震が起きると警告していました。ここに住んで5年になりますが、今回の地震は私にとって最大のものです」と彼は語った。

石川県小松市在住のトラン・リンさんは、料理中に強い地震と津波警報を耳にしました。対応に間に合わず、日本人の友人たちと共に自宅近くの学校へ駆け込みました。学校の4階と5階は人で溢れていました。地元住民に加え、近隣の企業も研修生を避難させていました。写真はトラン・リンさんが避難した学校の様子です。「組合からまた大きな地震が起こるとアナウンスがあり、外出は控え、パスポート、在留カード、現金、食料、水など、あらゆる避難状況に対応できる必需品を準備するようにとアドバイスされました」と、ベトナム人女性は語りました。

地震の震源地である能登町に住むクイン・アンさんは、自宅周辺の道路の多くが陥没し、ひび割れ、家屋が倒壊したと語った。現在も消防車と救急車がサイレンを鳴らし続け、被害の甚大な地域へ向かっている。写真はホテルの壊滅的な状況だ。

地震の影響で水道管が損傷し、多くの場所で飲料水や生活用水が供給されなくなった。

1月2日の朝、クイン・アンさんは水と日用品を買うため、自宅から2キロ離れたスーパーマーケットまで自転車で出かけました。スーパーマーケットの中は依然として地震の被害が残っており、商品が至る所に落ちていました。「余震が続き、私とルームメイトはとても心配でした。幸い、まだ休暇中だったので、あまり移動する必要がありませんでした」とクイン・アンさんは言いました。

1月1日の午後、石川県在住のレ・トゥアン・アンさん(29歳)とキム・チさん(30歳)の
携帯電話は、地震と津波警報の着信で鳴りやまなかった。気象庁は「強い地震が近づいています。落ち着いて、近くの避難所に避難してください」と警告した。津波警報では、「海岸や川沿いの地域から安全な場所へ直ちに避難してください」と呼びかけていた。

トゥアン・アンさんは、自宅近くの道路に大きな亀裂が入ったのを見て衝撃を受けた。自宅から500メートルも離れていない海岸は、突然「荒れ狂う」ようになった。鉄道は直ちに運行を停止し、追って通知があるまで運行を停止した。

石川県中能登町在住のベトナム人女性、ド・フォンさん(26歳)も、地震発生時、身の回りの書類だけを持って急いで避難しました。彼女が住んでいた地域は石川県能登地方の地震の震源地であり、周辺の家屋が大きな被害を受けました。
駐日ベトナム大使館は、日本沿岸部における地震および津波の被災地の住民保護に関する通知を発出しました。これを受けて、大使館は、地震および津波の発生が予測される地域に居住するベトナム国民に対し、日本の警報措置に従い、速やかに安全な場所に避難するよう勧告しています。緊急時には、市民保護ホットラインまたは最寄りのベトナム人コミュニティの連絡先に連絡してください。+ 東京ベトナム大使館:+81-80-3590-9136、または+81-80-20346868、+81-90-1255-5537 + 大阪ベトナム総領事館:+81-90-4769-6789 + 福岡ベトナム総領事館:+81-92263-7668
写真:在日ベトナム人提供
コメント (0)