東京の商店街を訪れた観光客。(写真:共同通信/VNA)
しかし、こうした観光客の贅沢品ショッピングへの熱意が薄れつつあることから、彼らの消費パターンは変化しつつあるようだ。
観光庁の速報値によると、4月から6月までの訪日外国人旅行者の消費額は前年同期比18%増の2兆5,250億円(168億ドル)となったが、買い物支出額の割合は減少した。
5月の百貨店国内観光客向け免税品売上高は前年同月比約40%減となり、3カ月連続の減少となった。ブランド品ハンドバッグなどの売れ行きが低迷した。
一方、ホテル業界では外国人観光客からの需要が引き続き堅調です。
ホテル運営会社「西武プリンスホテルズワールドワイド」によると、4月と5月の宿泊客全体に占める外国人の割合は前年同期比で約1.1倍に増加した。
「(日本ならではの)体験を求める人が増えている」と西武プリンスホテルの担当者は語る。例えば、西武プリンスホテルが運営する京都市のホテル「清龍 京都清水」では、若手舞妓による伝統舞踊の披露イベントを開催した。
不動産開発会社「森トラスト」の伊達美和子社長は「都市部のホテル宿泊料金は秋口から比較的高値で推移する見込み」と述べ、宿泊需要はさらに高まるとの見方を示した。
日本政府観光局の調査によると、日本での滞在費100万円以上を支出した外国人旅行者の割合は全体の19.1%となり、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年と比べて約5.1ポイント増加した。
日本観光協会によると、こうした外国人観光客は付加価値の高い体験を求める傾向があるという。
じゃらんリサーチセンターの松本ゆかり氏は「(外国人観光客は)ただ物を買うのではなく、日本ならではのものを体験し、感動したら関連商品を買うという行動に変わってきている」と話す。
観光庁もアドベンチャーツーリズムを推進しており、観光客が「日の出ずる国」の自然や文化をより深く体験できるようになっています。
出典: https://bvhttdl.gov.vn/du-lich-trai-nghiem-chia-khoa-thuc-day-chi-tieu-cua-du-khach-tai-nhat-ban-20250721094837354.htm
コメント (0)