![]() |
| レ・ティ・トゥ・ハン外務次官とパオラ・パンパロニ欧州対外行動庁アジア太平洋局長代行が、ベトナム・EU合同委員会第6回会合の共同議長を務めた。(写真:バオ・チ) |
会議の冒頭、EU代表団長のパオラ・パンパロニ氏は、台風と洪水による被害について国民に哀悼の意を表し、その被害を共有しました。また、最近の台風被害からの回復のため、ベトナムに85万ユーロの支援金が支給されたことを報告し、加盟国に対しベトナム支援への貢献を引き続き呼びかけました。ドイツ、チェコ共和国など、多くのEU加盟国がこの呼びかけに応じています。
11月24日、ルクセンブルクからのEU緊急援助物を積んだ飛行機がベトナムに到着した。
会談では、双方は互いの社会経済状況や外交政策について報告し、防衛安全保障対話、ベトナム・EU自由貿易協定を実施する貿易委員会、ベトナム・EU合同委員会の専門小委員会など、既存の協力枠組み内でのベトナム・EU協力の状況を審査し、総合的に評価した。
双方は、外交関係樹立35年を経て、ベトナムとEUの関係があらゆる分野で前向きに発展し、 政治的信頼が継続的に強化され、各レベル、特にハイレベルの代表団の交流と接触がますます強化され、EU加盟国との関係が強く強化されたことを嬉しく思った。
これまでにベトナムは、フランスとの包括的戦略パートナーシップ、スペイン、ドイツ、イタリア、チェコ共和国、フィンランド、ブルガリアとの戦略的パートナーシップ、デンマーク、ハンガリー、オランダとの包括的パートナーシップを確立しています。
貿易・投資協力、開発協力、防衛・安全保障、教育・訓練、気候変動対応は目覚ましい進歩を遂げ、協力・対話メカニズムは積極的な効果を発揮した。
双方は、公共財政の近代化、経済ガバナンスの強化、持続可能なエネルギー転換に関する多くのプロジェクトや協力プログラムの実施に努めており、EUは技術支援を提供し、能力向上を支援し、ベトナムとの経験を共有している。
今後双方は、双方の関係をさらに促進するため、高官級代表団の交流を継続的に増やし、ベトナム・EU自由貿易協定(EVFTA)を全面的かつ効果的に実施するために連携し、残りのEU加盟国27カ国のうち6カ国にベトナム・EU投資保護協定(EVIPA)を早期に批准するよう促し、同時に既存の協力・対話メカニズムの有効性を最大限に高めることで合意した。
双方はまた、あらゆる潜在的分野、特に貿易・投資、開発協力、グリーン経済、デジタル変革・循環型経済、近代的かつ持続可能な漁業の発展、クリーンエネルギーへの変革、イノベーションとインフラ、気候変動への対応、生物多様性の保全などで協力を拡大・深化させることに合意した。
双方は、科学技術、イノベーションを協力における重要な新たな柱とみなし、EUの強みを促進し、新時代におけるベトナムのニーズに応えるものとして、この分野での協力強化を強調した。
レ・ティ・トゥ・ハン副大臣は、科学技術、海洋経済、エネルギー転換、教育訓練、環境保護、持続可能な開発などの潜在的な柱となる分野での協力を強化することの重要性を強調し、エラスムス・プラス(教育、訓練、青少年、スポーツ・プログラム)、ホライズン・ヨーロッパ(EU最大の研究・イノベーション・プログラム)、JETP(公正なエネルギー転換パートナーシップ)などのEUのイニシアチブを効果的に活用することを提案した。
副大臣はまた、EUに対し、ベトナム政府が違法・無報告・無規制(IUU)漁業違反の防止と対処に真剣に取り組んでいる抜本的な措置について報告し、EUとその加盟国に対し、ベトナム産水産物に対するIUU「イエローカード」の早期撤廃を支持するよう要請した。EUはベトナムの努力を評価し、ベトナムといくつかの技術的問題について協議することを検討している。
会議に出席した各省庁や部署の代表者らは、貿易・投資、金融、開発協力、気候変動対応、農業、防衛・安全保障などの分野で二国間協力を強化するための具体的措置を多数提案した。
EUは、ベトナムがアジア太平洋地域における重要かつ模範的なパートナーであることを確認し、ベトナムの持続可能な発展を継続的に支援することを約束した。EUは、ベトナムの社会経済発展と国際統合における目覚ましい成果を高く評価し、ベトナムをASEANにおける模範的なパートナーと位置付け、新たな発展時代における科学技術・エネルギー転換をはじめとする戦略目標の実現に共に歩む用意があると評価した。
EUはベトナムの提案に同意し、インド太平洋協力戦略とグローバル・ゲートウェイ・イニシアチブにおける優先事項を発表し、ベトナムがこれらの戦略の枠組み内で協力プロジェクトに積極的に参加することへの希望を表明した。
双方は、共通の関心事である国際問題や地域問題について議論し、多国間主義と国連の役割を推進することに合意した。また、紛争は国際法と国連憲章の基本原則に基づき、平和的手段で解決されなければならないことを確認し、国際法、特に1982年の国連海洋法条約(UNCLOS 1982)の遵守に基づき、東海における安全、航行および航空の自由を確保した。
双方は、ASEANとEUの戦略的パートナーシップの強化、貿易・投資協力の優先、気候、環境、自然災害、疫病などの地球規模の課題への対応、グリーンで持続可能な開発への貢献、メコン地域を含む地域開発への協力を支持することで合意した。
出典: https://baoquocte.vn/eu-vien-tro-khan-cap-850000-euro-giup-dong-bao-vung-lu-viet-nam-335490.html







コメント (0)