数十年にわたって論争の的となっていた北海の深い穴は、約5000万年前の始新世における隕石の衝突の結果であることが確認された。
深海からの本物の証拠

5000万年前に地球に衝突した隕石のイラスト(写真:ゲッティ)。
約5000万年前の始新世に、直径160メートルの隕石が地球に激突し、現在のイギリスと北西ヨーロッパの間の北海に落下した。
この恐ろしい衝突により、海底に幅3km、深さ約1kmのクレーターができたほか、水柱と岩石が1.5km以上の高さまで吹き上げられ、高さ数百メートルの津波も発生した。
シルバーピットとして知られるこのクレーターは、イングランド南東海岸から約130km沖合、海底700mに位置している。2002年に3D地震探査データを用いて発見されて以来、シルバーピットはその起源をめぐって科学者の間で長年にわたり議論の的となっている。
当初、円形の特徴と中央の構造から、多くの研究者はそれが隕石衝突クレーターであると信じていました。
しかし、地下の塩分移動や火山活動といった他の仮説も提唱され、議論は長年膠着状態が続いていました。2009年の地質学会議では、衝突説さえも投票で否決され、その後の研究から事実上排除されることになりました。
しかし、スコットランドのヘリオット・ワット大学の地質学者、ウイスディーン・ニコルソン博士が主導した最新の研究では、最新の地震画像と近くの油井から採取したサンプルの分析が使用され、シルバーピットが地球外起源であるという説得力のある証拠が示された。
謎は解けた

観測装置に映るシルバーピットクレーターの画像(写真:NC)。
ネイチャー・コミュニケーションズ誌に掲載された詳細によれば、この画期的な進歩は「衝撃を受けた」石英と長石の結晶の発見によるもので、隕石などの高速衝突による極度の圧力条件下でのみ形成されるという。
これらの結晶はシルバーピットクレーターの底の正確な深さで発見され、これが本物の衝突クレーターであることを疑いなく証明しました。
「これらの結晶を発見できたのは信じられないほど幸運でした。まるで干し草の山から針を見つけるようなものでした」とニコルソン博士は語った。「これらの結晶の独特な構造は、極めて高エネルギーの衝突でのみ現れるため、謎を解く鍵となるのです。」
この主張には、議論の初期から隕石仮説を支持してきたインペリアル・カレッジ・ロンドンの惑星科学者、ギャレス・コリンズ教授も同意している。
「私は常に、これが観測結果に最も合致する最も単純な説明だと信じてきました」とギャレス・コリンズ教授は述べた。「今回の確認は、地球以外の惑星では非常に困難な、衝突が惑星の地下構造に及ぼす影響の研究への道を開くものです。」
地球上には確認されている衝突クレーターが約200個しかなく、そのうち海底にあるのは30個未満です。シルバーピットは稀有な例であるだけでなく、ほぼ完全な状態で残っており、プレートテクトニクスと地質浸食によって絶えず変化する地球という状況において特筆すべき点です。
科学者たちは、シルバーピットクレーターの発見が、過去の天体衝突が地球をどう形作ったかについての理解を深め、将来の宇宙物体による危険を予測し、予防することに役立つことを期待している。
「シルバーピットのような衝突クレーターを研究することで、惑星の衝突の歴史をより深く理解できるだけでなく、将来同様の衝突が起こった場合に備えて、より優れたシミュレーションモデルを構築できる」とニコルソン博士は強調した。
出典: https://dantri.com.vn/khoa-hoc/khoa-hoc-co-cau-tra-loi-ve-vu-thien-thach-rong-160-met-lao-xuong-trai-dat-20250930082644638.htm
コメント (0)