
クエーサーOJ287で互いに周回する2つのブラックホールの部分画像 - 写真:JL Gomez他/トゥルク大学
Spaceによると、数十年にわたる探査の末、天文学者たちは地球から約50億光年離れたかに座にあるクエーサーOJ287の中心で互いの周りを回る2つの超大質量ブラックホールの画像を捉えたという。
研究者らは、この画像は宇宙における連星ブラックホール(極めて強い重力で結びついた2つの天体)の存在を示すこれまでで最も明確な証拠だと述べている。
クエーサーは銀河中心の領域であり、超大質量ブラックホールを取り巻く極限環境によってガスと塵が加熱され、明るく輝く。OJ287は非常に明るいため、「アマチュア天文家でも個人の望遠鏡で観測できる」と、フィンランドのトゥルク大学の筆頭著者マウリ・ヴァルトネン氏は述べている。
これまで天文学者は、天の川銀河の中心やメシエ87銀河など、ごく少数のブラックホールの個々の画像しか記録してきませんでした。互いに周回する2つのブラックホールが直接観測されたのは今回が初めてです。
これまでの重力波検出によりブラックホール連星の存在が示唆されてきたが、既存の望遠鏡の解像度の限界により、OJ287 系はこれまで肉眼で観測されたことはなかった。
「新たな電波画像をこれまでの理論シミュレーションと比較したところ、2つのブラックホールはまさに予測された場所に現れました。ブラックホール自体は真っ黒ですが、高エネルギー粒子のジェットや周囲を輝くガスによって検出できるのです」とヴァルトネン教授は説明した。
画像には、小さなブラックホールからのジェットが、大きなブラックホールの周りを急速に回転しているため、回転ノズルから噴き出す水のように曲がっていることも示されています。
研究チームは、この物質の噴流は、小さなブラックホールが12年の軌道で回転し続けるにつれて「宇宙の尾」のように前後に振動し、この動きをリアルタイムで観測するまれな機会をもたらすだろうと予測している。
この研究は『アストロフィジカル・ジャーナル』に掲載された。
出典: https://tuoitre.vn/lan-dau-bat-gap-hai-ho-den-sieu-khoi-luong-quay-quanh-nhau-cach-trai-dat-5-ti-nam-anh-sang-20251013135142679.htm
コメント (0)