
4月28日午後、駐日ベトナム大使館にて、日本で生活、就労、学習するベトナム人を対象とした「日本法コンテスト」の表彰式が行われました。
このコンテストは、北東アジアの国における法律の理解の向上とベトナム人コミュニティの発展に実際的な貢献を果たしました。
東京のVNA記者によると、このコンテストは、在日ベトナム大使館の後援と東京警察のコンサルティング調整の下、ベトナム日本国際交流機構(FAVIJA)と在日ベトナムメディアチャンネル(Honto TV)が共同で主催した。
このコンテストには、日本で生活、就労、勉強している海外在住のベトナム人約1,600人が参加し、2024年2月から4月にかけて、多肢選択式(35問)とエッセイ(5問)の2ラウンドが実施されました。
その結果、第1位は出場者のNguyen Doan Dung氏、第2位と第3位はそれぞれ出場者のNguyen Chuc Linh氏とLe Manh Hung氏に贈られました。
さらに、組織委員会は、最終選考に残った30作品の中から優れた回答をした作品10作品に、優秀賞を授与した。
授賞式でスピーチをした駐日ベトナム大使館のグエン・ドゥック・ミン大使は、初めて日本の法律を学ぶ機会となるこのコンテストの実施と非常に良い結果の達成に尽力した組織委員会の努力を高く評価した。
現在、日本に居住するベトナム人の数は増加しており、日本で2番目に大きな外国人コミュニティとなり、また世界でも2番目に大きなベトナム人コミュニティとなっています。
したがって、受け入れ国の規制や法律を理解し、正しく適用することは、ベトナム人コミュニティが日本の社会にうまく溶け込む上で重要な役割を果たします。
一方、警視庁国際政策課の田中宏典氏は、外国人一般、特にベトナム人が日本で安全で安心な生活を送るためには、法規制を学び、理解し、厳格に遵守することが非常に重要であると述べた。
彼は、このコンテストが架け橋となり、日本在住のベトナム人コミュニティに必要な法律知識をさらに広め、法律違反の件数を減らすことに実際的に貢献することを期待していると述べた。

グエン・チュック・リン氏は受賞後、日本のVNA記者に対し、京都府木津川市役所の国際交流員という職務上、ベトナムの文化や法律に関する市警察の講座を企画したり、ベトナム国民に人生アドバイスを提供したりするために、日本の法律に関する知識を高めることが頻繁に必要だと語った。
リンさんによると、このコンテストは法律に関する知識を強化し、広げる絶好の機会であり、日本での個人的な仕事や日常生活に役立つとのこと。
奨励賞を受賞した千葉県出身の出場者、グエン・フー・トゥアンさんによると、開催国の法律を徹底的に理解することは、日本在住のベトナム人が意図しない法律違反につながる間違いを避けるのに役立つだけでなく、各人が自分自身を守り、誘惑から遠ざかり、違法行為に巻き込まれないようにするのにも役立つとのことだ。そこから、誰もが安定した、安全で健康的な生活を送ることができ、日本社会におけるベトナム人の好意的で友好的なイメージがますます構築されていくでしょう。
FAVIJA会長で組織委員会メンバーでもあるド・クアン・バ氏によると、コンテストの問題は、交通規則、ゴミの分別、公衆衛生など、日本で生活し働くベトナム人の実際の状況に密接に従っているとのこと。そのため、コンテストは、特に来日初期段階にあるベトナム人にとって、非常に実践的な意味を持つものとなっている。
ド・クアン・バ氏はまた、今年のコンテストが成功したことを受けて、組織委員会は今後もこのモデルを研究し、より多様で定期的な形で再現し、日本在住のベトナム人コミュニティにとって健全で有用な遊び場を作り上げていくと述べた。
[広告2]
ソース
コメント (0)