毎年秋になると、韓国江原道原州市文幕邑にある樹齢1300年の天然記念物、芳渓里イチョウの木の写真がソーシャルメディアに溢れかえる。
最近このイチョウの木を訪れた人は、6年間ほぼ毎日この場所を訪れ、キャンバスにこの木を描き続けてきた芸術家チェ・ソンギルさん(63歳)に出会ったことがあるかもしれない。
チェイ氏の作品は現在、「ある日、私はイチョウの木に出会った」というタイトルの本として出版されており、これは彼が描いた絵と古いイチョウの木についての感想を集めたものである。

「あの木の下で、私の考えの多くが成熟していく旅に出ました」と彼は語った。「イチョウの木は私にとって偉大な先生となりました。」
チェ氏が初めてこのイチョウの古木の写真をソーシャルメディアで目にしたのは2019年11月のことだった。場所は数年前に引っ越した原州市富老面の自宅から車でわずか20~30分の距離だった。
木は彼の作品に馴染みのある題材ではあったが、実際にこの木を見ると、また違った印象を受けた。「すぐに『この木をずっと描き続けなければならない』と思いました」と彼は語った。
彼は1年間かけてこの木を描く計画を立て、ほぼ毎日そこに通いました。同じ木を何度も繰り返し描いても、決して飽きることはなかったそうです。「5時間ぶっ続けで描いても、光の変化や微妙な動きによって、木に様々な表情が生まれるんです」と彼は言います。絵画に内在する時間感覚こそが、彼が写真ではなく屋外で制作することにこだわった理由です。

その年の個展を終えたチェさんは、感謝の気持ちを込めて再びこの木を訪れたが、わずか2週間で疎外感に襲われたという。
「形も、エネルギーも、すべてがまた新しくなったんです」と彼は言った。「その時、私は限界を設けず、ただ描き続けようと決めたんです」
6年が経ち、チェイさんはこの木を見るたびに新たな表情を見せてくれると言います。冬になり、訪問者が去り、木が一人ぼっちになると、チェイさんはその寂しい静寂の中に自分の姿を映し出すのです。
「20年以上生徒たちに教えていますが、アーティストは注意深く観察し、他の人が見ていないものを見る必要があるとよく言っています」と彼は語った。「でも、自分が見たいように物事を見ていることに気づきました。このイチョウの木を長い間描いているうちに、思いもよらない形が浮かび上がってきました。自分の考えを手放し、ただそこにあるものを見るようになった。それが一番大きな変化でした。」

崔氏は200点以上のイチョウの絵を描いており、現在、ソウル市江南区のアートキューブ2R2ギャラリーで開催されている個展「千年歌:秋の叙事詩」で作品が展示されている。
イチョウの木の絵をいつまで描き続けるつもりかと聞かれると、「木が自然に『もう来なくていいよ』と言ってくれるまで」と答えた。
この冬、彼は再びイチョウの古木の下で絵を描く準備をするでしょう。展覧会は12月17日まで開催されます。
出典: https://www.vietnamplus.vn/nguoi-hoa-sy-danh-6-nam-de-ve-hang-tram-buc-tranh-ve-mot-cay-bach-qua-1300-tuoi-post1079872.vnp






コメント (0)