レッスン2:人材獲得のための政策立案経験
帰国後に更なる活躍を支援するためには、同期的かつ長期的なインセンティブの仕組みと政策が必要です。優秀な人材の誘致に成功した国の経験から学ぶことは、この政策の有効性向上に貢献するでしょう。
新しい研究環境からの魅力
ベトナム・韓国科学技術研究所(VKIST)の小部屋で、多くの若手研究者たちが海外での学びや研究、そしてベトナムへの帰国を決意した理由を語りました。それぞれの理由は異なりますが、彼らに共通するのは、科学への情熱と、自分の知識を迅速に活かし、国の戦略産業に貢献する技術製品を創出したいという強い思いです。
ベトナム・韓国科学技術研究所における国際的な実践に近い研究環境は、研究者を惹きつけ、研究能力を最大限に発揮できる環境を整える「磁石」の役割を果たしていると考えられています。ベトナム・韓国科学技術研究所の新任研究員であるダン・ヴァン・ク博士は、韓国で博士研究員として研究した後、安定した職に就き、国際協力の道を開く機会を得ました。
2024年末、彼はベトナムに戻り、ベトナム・韓国科学技術研究所で研究キャリアを継続することを選びました。ダン・ヴァン・ク博士は、ここで科学技術課題を遂行する過程では、専門部署のサポートがあるため、研究者は入札、購入、支払い決済といった事務手続きを気にすることなく、研究に集中し、自分のテーマに最大限の時間を費やすだけでよいと述べました。
同研究所エネルギー技術部門副部長のホアン・アン・ヴィエット博士も、日本で博士課程を修了後、帰国を決意した一人です。彼は、研究者が通常の2倍の給与を受け取るという同研究所の報酬制度と、透明性と公平性を備えたボーナス制度を高く評価しています。
研究テーマに関わる人件費はすべて給与基金に計上され、毎年割り当てられた各人の能力、貢献度、課題の達成度に応じて再配分されます。評価プロセスはKPIに基づいて明確に定量化されており、研究者が安心して質の高い研究成果の創出に時間と労力を注ぎ込むことができるよう支援します。
ホアン・アン・ヴィエット博士は、ベトナム韓国科学技術研究所は新しい研究機関であるものの、現代的な運営モデルを継続的に改善し、科学者が研究において一定の自律性を持つプロフェッショナルな職場環境を構築していると評価しました。フェニカ大学は、先進的な運営モデルと競争力のある給与制度により、海外から帰国した多くの大学院生にとって「共通の家」となっています。同大学は、国際的な論文発表実績を持つ科学者、特に海外で研修を受けた、または海外で研究している博士号取得者の採用を優先しています。
フェニカ大学の「新薬の設計と合成」研究グループを率いる准教授のチュオン・タン・トゥン博士は、グループは自由に研究グループを結成でき、機器や試薬の購入のために大学から財政支援を受けることができると述べました。研究に参加する学生と研修生は授業料が免除され、大学院生は授業料が免除され、月給が支給されるため、科学研究に取り組むための好ましい環境が整っています。
この魅力的な仕組みのおかげで、フェニカ大学は20以上の強力で将来性のある研究グループを設立しました。これらはすべて、海外から帰国した大学院生で構成されています。准教授のチュオン・タン・トゥン博士の研究グループだけでも、海外から博士号取得者4名と修士号取得者2名を招聘しており、毎年20~30名の学生が研究に参加しています。研究機関や大学に加え、ビジネス界も海外在住ベトナム人人材にとって重要な「発射台」となっています。特にビングループ社は、海外在住ベトナム人の帰国を促すための様々な戦略を実施しており、多くの専門家や科学者が帰国しています。
上記の組織が優秀な人材を引き付ける理由は、強力な財政的潜在力と、先進国に近い好ましい科学研究環境を備えているからです。
同期の欠如を修正する必要がある
上記の機関とは対照的に、多くの公的研究機関や大学は依然として人材確保に困難を抱えています。主な原因は、研究環境の障壁、財政規制、あるいは予算を活用した優遇政策の適用に関する具体的なガイダンスの欠如にあります。ベトナム科学技術アカデミー副会長のチュー・ホアン・ハ教授は、海外の科学者との研究協力のニーズは非常に大きいものの、報酬支払いに関するガイダンスの欠如により、ほとんどの公的機関が協力できていないと述べています。
ベトナム人海外人材の確保も、人員削減の制約により困難を極めている。アカデミーは過去10年間、人員削減政策の下、職員数を20%削減してきた。環境技術研究所の元所長であるチン・ヴァン・トゥエン教授は、こうした状況を踏まえ、ロシア、カナダ、日本で学んだ多くの博士号取得者がアカデミーに戻ってくる一方で、中には10年間も職員として勤務しておらず、契約社員として働いている者もいると述べた。
「私はかつて、彼らを学部長や副学部長に任命するよう要請する文書をアカデミーに送り、直接交渉しました。彼らは本当に優秀であり、パートナーとの協力をより円滑にするために、認められ、肩書きを持つ必要があるからです。長年にわたり、彼らは不利な立場に置かれてきました。特にプロジェクトリーダーを務めることができないのです」と、チン・ヴァン・トゥエン教授は述べた。
インフラの連携不足と、実務ニーズに追い付いていない科学技術管理メカニズムも、海外の優秀な科学者や技術者を招聘する上で大きな障壁となっている。生物学教授会会長のファン・トゥアン・ギア教授は、自身の教え子が現在香港科技大学で准教授を務めており、かつて現代的なRNAの発明で栄誉を受けたことがあると説明した。
彼は何度も学生を招いて重点実験室を運営する案を議論したが、実現しなかった。「労働条件がまだ整っていないことは理解しています。ですから、たとえ海外で働いても、祖国に戻ってきてくれるのは良いことです。設備に依存しない研究分野の学生は帰国する可能性が高いですが、バイオテクノロジーなどの分野では、最新かつ同期した設備が必要なので、彼らを引き付けるのは容易ではありません。」ベトナムに帰国する際、収入や労働条件だけでなく、関係省庁や部局の科学技術振興政策についても疑問を抱く人が多い。
ベトナム科学技術アカデミーバイオテクノロジー研究所のド・ティエン・ファット博士は、米国の著名な遺伝子工学・分子生物学研究所において、植物ゲノム編集におけるCRISPR/Casシステムの研究開発に携わりました。ベトナムに帰国後も研究チームと連携し、大豆、米、トマト、タバコ、キュウリなど、様々な作物へのCRISPR/Casシステムの応用に成功しました。
しかし、ベトナムには今のところ、ゲノム編集技術による潜在的研究成果を早期に生産に応用し、生命に役立つようにするための具体的な指導政策が存在しない。これが科学者の研究意欲を阻害し、研究の妨げとなっている。フェニカ大学潜在的研究グループ「新薬の設計と合成」の責任者であるチュオン・タン・トゥン准教授は、米国には国による研究のための「ベンチャーキャピタル」の仕組みがあり、新薬の研究、開発、商業化におけるリスクを負っているのに対し、ベトナムには科学者を保護するための明確な規制がないため、この分野における新しくリスクの高い研究が推進されていないと述べた。
30~50歳は、各科学者にとって研究人生の中で最も成長期と言える時期です。しかし、彼らを育成する仕組みがないままベトナムに呼び戻せば、彼らは国を去ったり、黄金期を逃したりしてしまうでしょう。そのため、呼び戻した後も人材を育成するための保護メカニズムに加え、研究資金の社会化、そしてより良い配分と監督体制が必要です。モバイルオンラインサービス株式会社(M-Service)の代表者は、規模を拡大し、世界市場を目指す際には、人材問題が重要になると述べています。画期的なイノベーションモデルを構築するには、国内の人材だけでは不十分であり、企業は国際的な専門家を探したり、海外からベトナム人を招聘したりせざるを得ない状況にあります。
したがって、政府は、長期滞在ビザの発給、個人所得税の減税、住居支援など、実務的な支援政策を講じ、好ましい環境を整備し、彼らが自信を持って貢献できるよう敬意を示す必要があります。チュー・ホアン・ハ教授は、科学技術が発展し、真に融合するためには、政策面でも融合する必要があると強調しました。つまり、科学管理、人材管理、人材誘致において、 世界の慣行に近づく必要があるのです。科学技術の障壁を取り除くための最近の決議は、人材誘致において真の突破口となる具体的なガイドラインを伴い、早急に制度化される必要があります。
多くの国で海外からの優秀な人材を誘致する取り組みは、成功している国々が人材を貴重な資産と捉え、常にその活用に努めていることを示しています。基本的に、政策は大きく分けて2つのグループに分かれます。
まず、高額報酬の帰国プログラム、愛国心の醸成、業績の表彰、研究機関、大学、ハイテクゾーン(中国、韓国、インド、イスラエル、ロシア)への多額の投資を通じて優秀な人材を引きつけます。
第二に、制度環境の改善、外部からの「誘惑」の削減、イノベーションシステムの開発、企業、研究機関、大学の連携の促進、国際水準の教育研究施設の構築などを通じて、体系的に誘致する(韓国、台湾(中国)、インド)。
多くの意見は、決議57-NQ/TWが海外の科学者・専門家コミュニティの重要性について、最も高い政治的意思と善意を示したことが現状の強みであると指摘しています。他国の経験とベトナムの実情を踏まえ、国籍、ビザ、住宅、旅行、給与、報酬、栄誉などに関する政策を含め、誘致に特別なインセンティブを与える、同期的で信頼できる長期的な政策環境の構築、海外の科学者・専門家に関する包括的で連携された最新のデータシステムの構築、科学技術インフラへの強力な投資政策、世界への進出を志向する大規模な国家プログラムやプロジェクトの実施などが求められています。これらは、海外の科学者・専門家を誘致し、国の持続可能な発展に貢献させるための「磁石」となるでしょう。






コメント (0)