ソニーの十時裕樹社長は、イメージセンサーを生産する長崎テクノロジーセンターの拡張完成式典で「イメージセンサーは電子の目のように重要であり、世界中の顧客に提供していく」と述べた。

同施設のクリーンルームスペースは2022年夏以降60%拡張された。ソニーはまた、日本の熊本県に新しいイメージセンサー工場を建設する計画だ。

x838fp7u.png
ソニー、長崎半導体工場の生産能力増強を完了。(写真:ロイター)

同社は、2024年3月期の連結純利益が13%減の8,800億円(61億ドル)になると予想している。半導体の営業利益は8%減の1,950億円となる見込みだ。

それでも、半導体事業は2019年度に22%の営業利益率を達成し、ソニーの6つの事業セグメントの中で最も高い数値を記録しました。この数値は今年度12.3%に達すると予想されています。

半導体利益の減少につながった要因の一つは、ファーウェイへのイメージセンサー供給の急激な減少だった。かつて売上高で世界最大のスマートフォンメーカーだったファーウェイは、ソニーの主要顧客の一つだった。

しかし、米中貿易摩擦の影響を受け、同社の携帯電話販売は急落し、その影響はソニーにも及んでいる。

一方、ソニーのイメージセンサーの最大の顧客であるアップルは大量発注を続けており、他の顧客への発注を増やすことが難しくなっている。

ソニーは、長期的に中国のスマートフォンメーカーへの販売拡大を目指し、長崎工場の生産能力を増強した。そのターゲットはXiaomiとOppoだ。

ソニーは昨年、中国市場をターゲットにしたイメージセンサーブランド「Lytia」を立ち上げ、長崎市をその供給拠点に指定した。

みずほ証券の専門家、中根康雄氏によると、ソニーは「主力のカメラに注力し、利益を重視した販売を進めている」という。

同社は今春から生産増強のため他工場から技術者を長崎工場へ異動させるなど、生産性向上にも力を入れている。

エンジニアたちは新型イメージセンサーの生産性向上に取り組んでおり、2023年に長崎センターで量産が開始される予定だ。

この技術は夜間画像の品質を向上させますが、生産規模の拡大には問題があります。

スマートフォン市場が飽和状態になる中、ソニーは物流を新たな収益源として開拓する計画だ。

同社は先月、人工知能機能を備えた画像センサーを活用した効率的な倉庫管理サービスを開始した。

このプラットフォームはトラックの到着と出発を自動的に追跡し、積み込みと積み下ろしの時間を分析する。日本が来年、トラック運転手に対するより厳しい残業規制を導入する中で、このサービスの需要が増加すると予想される。

(日経新聞によると)