2025年7月13日から19日まで開催される「森の次元」という旅は、コミュニティ学習型観光プログラムで、 クアンナム省高原地域の多くの村々、例えばタイザン村、ナムザン村、ホアフー村(ダナン)などを巡ります。このイベントはトゥームサラ村とA Songアートグループが主催し、アーティストのスアン・ハ氏と「森の呼吸」プロジェクト・ディレクターのホー・タン・ニャン氏が共同で企画・運営します。
7日間にわたるこのプログラムは、一連のフィールド活動、先住民文化体験、専門家とのディスカッションやワークショップを通して、アカシアの単一栽培、コトゥ文化の保全、森林庭園モデルの開発といった喫緊の課題について、人々、行政、クリエイティブコミュニティ、そして研究者を繋ぐことを目指しています。これは、アーティストのスアン・ハ氏がトゥームサラ村( ダナン市ホアフー)で行っている長期アート・レジデンス・リサーチの一環でもあり、気候変動という文脈における森林、生態系保全、そして持続可能な生活様式に関する新たな意識の構築を目指しています。
トゥームサラ村(ダナン市ホアフー)は、在来林の生態系を再生することを目標に、植林活動を実施しています。
写真:グエン・トー
この旅は、山や森の子どもたちとの個人的な、そして感動的な出会いの連続でした。重要な立ち寄り先の一つは、ナムザン県チャヴァル村に住むア・ラル・ディウさんの森の庭園でした。1997年生まれのディウさんは、 フエで林業を学び、故郷がアカシアの単一栽培林に覆われるのを目の当たりにし、変化を起こすための行動の緊急性を痛感しました。著書『わら一本の革命』に触発され、子供たちが健全な空間で、多くの思い出と共に暮らせるようにと願い、先祖代々受け継がれてきた土地で自然林の再生に着手しました。
ナムザン省からタイザン省へ移動した一行は、コトゥ族で初めて大学の学位を持ち、優れた職人であり、典型的な農民でもあるブリウ・ポー村長老に会いに行きました。高地の風味豊かな食事を囲みながら、ポー村長老は紫色のバキチの品種を保存し、伝統的な方法で森林を植えてきた自身の旅について語ります。彼にとって、森林は単なる資源ではなく、文化の魂でもあります。森への旅は続き、メルボルン出身のキュレーターアーティスト、ラナとのワークショップで、オーストラリアの自然保護と先住民文化の違いについて語り合います。
重要なハイライトは、ドゥンという地元住民とベテランレンジャーの案内でアカシアの森を探検するフィールドトリップです。アカシアの森の単調さと生物多様性の乏しさを目の当たりにすると、多くの人が自然林の多様性と比較し、違和感を覚えるでしょう。この時、経験は認識へと変わり、生えている木すべてが森ではないこと、そしてすべての「経済開発」が持続可能ではないことを理解するでしょう。
プログラムの最終日には、地域活動家クアック・タン・ティエン氏をはじめとする専門家との対話を通して、保全の概念をさらに深め、十分な経済基盤の中で生きることの価値や、地域学習型観光モデルの重要性について議論が交わされました。ドアン・ホン・レ監督による映画上映会では、森で失われつつあるものを想起させる、リアルな映像で旅を締めくくります。「森の次元」は、地域住民の真の参加を得て制作され、記憶と責任に関わる環境意識の喚起に貢献します。
出典: https://thanhnien.vn/thu-vi-hanh-trinh-lang-nghe-tieng-rung-185250621110321467.htm
コメント (0)