ソンラの泥ダム
4月16日午前、ムオンラ郡ナムパム川流域の土石流(鉄砲水)を防ぐための砂防ダムが、6ヶ月以上の建設期間を経て開通しました。ダムの長さは61メートル、ダム肩の高さは9メートル、放水路の高さは6メートル、ダム天端の幅は3メートル、ダム底の高さは6.6メートルで、6つの隙間があり、隙間間の幅は2メートルです。このプロジェクトは、ダム下流の左岸にある28世帯、幼稚園、文化施設の保護に貢献することが期待されています。
砂防ダムは、国際協力機構(JICA)を通じて日本が資金提供する返済不要のODA資金を活用した「北部山岳地帯の洪水および土砂崩れリスクを軽減する能力強化プロジェクト」の一環である。
農業環境省堤防管理・自然災害対策局のグエン・チュオン・ソン副局長は、これはパイロットプロジェクトであり、単独で建設されるため、砂防ダムの最大限の効果を発揮することは難しいと述べた。
「日本政府には、ベトナムがナムパン川流域に砂防ダムシステムを同期的に建設できるよう、引き続き支援することを提案しました。このダムシステムに投資し、同期的に建設すれば、ベトナムにとってその有効性を評価するモデルとなり、同様のリスクを抱える他の地域への導入を検討し、資金を動員することが可能になります」とソン氏は述べた。
日本は19世紀以来、砂防ダム事業の研究開発に取り組んできました。ダムは、洪水が発生しやすい脆弱な地点に建設され、水を流しつつ土、岩、樹木などを保護するように設計されています。現在までに、日本では大小合わせて64,000以上の砂防ダムが建設されてきました。このモデルは台湾や韓国でも採用されています。
ベトナムでは、土砂崩れと鉄砲水が甚大な人命と財産の損失をもたらしています。2024年には、勢力14、突風17の台風ヤギ号が北部に上陸し、主に土砂崩れと鉄砲水により多くの死者を出しました。ラオカイでは、死者132名と行方不明者19名のうち、大半が鉄砲水によるものでした。
TH(VnExpressによる)
出典: https://baohaiduong.vn/viet-nam-lan-dau-co-dap-ngan-lu-quet-409572.html
コメント (0)