近年のアグリバンクの農業・農村融資比率は、常にアグリバンクの経済融資残高の65~70%を占め、全国の農業・農村信用の3分の1を占めています。

ローングループモデルによる効果的な協力と開発の基盤

2016年以来、アグリバンクとベトナム農民連合は、 2015年6月9日付首相令第55/2015/ND-CP号(農業、農民及び農村開発に関する政令第55号)の効果的な実施に向けたセクター間協定を締結しています。この協定の目的は、農民連合の組合員が可能な限り迅速に融資を受け、融資を適切な目的かつ効果的に活用できるようにすることです。こうしてローングループモデルが誕生し、2023年12月31日までにアグリバンクシステム全体で良好な成果を上げました。

現在、アグリバンクは92のタイプI支店を有し、各レベルの農業協会と協力協定を締結しています。村、集落、町、区、鎮に約25,000の融資グループを設立し、融資グループのメンバーは564,000人を超えています。融資グループを通じた融資残高は84,065億ドンに達し、2016年比48,453億ドン、2022年比6,597億ドン増加しており、平均融資額は年間16%以上増加しています。メンバー1人あたりの平均融資残高は1億ドン、融資グループ1つあたりの平均融資残高は24億ドンに達し、不良債権比率は常に0.5%未満でした。

374.12.880.jpg

融資グループを通じたアグリバンクと農業協会の連携により、農業協会の会員世帯、特に銀行へのアクセスが限られている遠隔地や隔離された地域の世帯や個人が融資を受け、アグリバンクの製品やサービスを利用できる環境が整えられ、生産、事業、サービス、消費を発展させて収入を増やし、生活水準を向上させ、社会におけるブラッククレジットの抑制に貢献できるようになりました。

融資管理プロセスにおいて、銀行職員と融資チームのリーダーが効果的に連携することで、銀行は顧客の融資の安全性や融資利用目的に関する情報を迅速に把握し、融資に影響を及ぼすリスクを抑制できます。同時に、融資計画の策定、融資実行、利息回収における銀行職員の業務負荷を軽減し、労働生産性を向上させ、銀行業務におけるコストを削減することが、アグリバンクが顧客への融資金利を引き下げる基盤となります。

資本を「目的地」に届けるための調整を継続

今後、アグリバンクは、農業および農村地域に役立つ信用政策を推進し、顧客の融資ニーズを把握し、顧客が迅速かつ便利に融資を受けられる条件を整えるために、あらゆるレベルの 社会政治組織および当局との緊密な連携を強化する予定です。

374.1.880.jpg

当行はまた、顧客が信用源にアクセスするための条件を最大限に整えるために、管理手続きを改革し簡素化するとともに、ポリシー、手順、文書、融資条件を公的かつ透明性をもって実施しています。

また、アグリバンクは、主要農産物の取引、購入、輸出を行う企業や家庭のニーズに迅速に対応できるよう資本資源を集中させるとともに、特に輸出額の高い農産物を対象に、農業における生産、加工、消費、決済サービスの提供に至る連鎖モデルとバリューチェーンに沿った融資プログラムを継続的に実施していきます。

タムノンの持続可能な未来に向けて

アグリバンクは、人々に迅速かつ便利に融資を積極的に提供するために、専用車両を使用したモバイル取引ポイントモデル、カードプロジェクト、農業地域、農家、農村地域の顧客向けの優遇クレジットプログラムなど、多くの前向きなソリューションを実施してきました。

さらに、当銀行は7つの政策信用プログラムと、新たな農村建設と持続可能な貧困削減に関する2つの国家目標プログラムを積極的かつ効果的に実施し、多様な顧客ニーズを満たすために多くの流通チャネルで200を超える便利な銀行商品とサービスを提供し、非現金決済市場の発展に積極的に貢献し、特に農業と農村地域における経済の銀行サービスへのアクセスを改善しました。

アグリバンクは、ベトナム農民連合をはじめとする各レベルの地方党委員会、当局、組織の支援と緊密な連携のもと、2030年を展望した首相の2025年までの国家総合金融戦略の実施を目標に、農業・農村金融市場における主導的役割を担い、生産世帯や個人向けのマイクロファイナンスを展開しています。

ゴック・ディエップ