広島は、自然の景観、歴史的な街並み、おいしい料理などを探索するために、ベトナム人観光客を日本に惹きつける新たな目的地になると期待されています。

世界史において、広島は第二次世界大戦における原爆投下によって知られています。しかし、80年近くを経て、この地は中国地方の大きな都市圏となり、歴史的価値と文化の奥深さから、ますます多くの観光客が訪れる場所となっています。
日本における定番のゴールデンルート(大阪・京都・名古屋・東京)に加え、広島への新たな発見の旅は、2度目以降の訪日観光客にとって魅力的な提案です。特に、11月からはハノイから広島への直行便が週3便運航されます。

日本政府観光局(JNTO)ベトナム事務所長の松本文氏は、10月初旬に広島県と共同で開催したセミナーで、「近年、日本を訪れるベトナム人観光客は年々増加しています。2023年には57万3916人に達し、過去最高を更新しました。また、2024年8月時点でベトナムから日本人観光客が43万4000人に達しています。この傾向から、今年も引き続き昨年の記録を更新すると予測しています」と述べた。
松本文氏は、ベトナムにおける現在の主要観光商品は依然としてゴールデンルートであり、ベトナム市場は日本の地方の魅力をまだ十分に理解していないと付け加えた。ベトナムのJNTOは、ベトジェットが運航するハノイ=広島路線を通じて、中国地方のプロモーションに役立てたいと考えている。
「広島は宮島をはじめ、美しい自然や歴史的な街並みなど魅力的な街です」と松本さんは強調した。
広島国際空港の小林副支配人は、初めて日本に来る外国人観光客は東京、大阪、京都などを通るゴールデンルートを取ることが多いと語った。
「観光客が日本を訪れる2番目の目的地として広島・瀬戸内を選び、広島空港経由でベトナムから広島への直行便を利用してくれることを願っています」と彼は述べた。
広島からは大阪へのアクセスも容易です。新幹線なら1時間30分、バスなら5時間20分です。広島の有名な観光スポットには、平和記念公園、宮島の厳島神社、千光寺、竹原の旧市街などがあります。しまなみ海道はサイクリング好きの観光客に最適で、生口島、レモンガーデン、耕三寺、希望の丘などを巡るサイクリングコースとして最適です。
牡蠣は日本を代表する魚介類の一つですが、その生産量の60%を広島県が占めていることを知る人はあまりいません。広島産の牡蠣は濃厚でジューシーな味わいで、冬に最も美味しく食べられます。生牡蠣、揚げ牡蠣、煮牡蠣、蒸し牡蠣など、様々な調理法でお楽しみいただけます。

ベトナムからは、ハノイから広島へ直行便で飛び、2日間滞在し、原爆の遺跡、第二次世界大戦の歴史的物語をより深く理解するための原爆資料館、平和記念公園、そしてユネスコの世界遺産に登録された厳島神社がある宮島などの主要な場所を訪れます。
3日目には、竹原の旧市街、日本三名園の一つとして知られる岡山後楽園、日本初の世界文化遺産である姫路城などを訪れます。
4日目は、神戸で牛肉やシーフードを堪能し、大阪で相撲を観戦。そして最後に大阪からベトナムへ戻るという旅程になるかもしれません。
2024年の日本の秋は遅れると予想されています。今年の紅葉シーズンは、広島では11月21日から29日、大阪では11月24日から12月4日と予想されています。
ソース






コメント (0)