ドイツ、ハノーバーの防空壕(写真:ゲッティ)。
ドイツの新聞ビルトは1月27日、ドイツ国防省が4月に「作戦計画」(OPLAN)を完了する予定だと報じた。
「作戦計画」では、ドイツは前線で積極的な役割を果たす国ではなく、武器や装備の供給に重要な役割を果たす「通過国」であると説明されていた。
そのため、ドイツ軍は重要な高速道路、鉄道駅、港湾の防衛を任務とすることになるだろうとビルト紙は伝えた。
さらに、ドイツ政府は、発電所の警備など、通常は軍や警察に割り当てられている多くの任務に参加し、遂行するためにも国民の支持を必要としている。
現在、ドイツには稼働中の防空壕が579ヶ所しかないため、ドイツ国防省の計画では、地下室やガレージなどに自前の防空壕を建てることも呼びかけているという。
ビルト紙は、連邦市民保護・災害援助庁長官ラルフ・ティースラー氏の発言を引用し、時間的制約により新たな避難所の建設は「もはや不可能」であると述べた。
ドイツは、ロシア・ウクライナ紛争の脅威への懸念から、軍事力の増強策を模索している。ドイツ政府は、2031年までに陸軍の兵力を18万3000人から20万3000人に増強するという目標を掲げている。
ボリス・ピストリウス国防相は今月、ロシアが「今後5年から8年以内」にNATO加盟国を攻撃する可能性があると発言したが、その後評価を若干修正した。
ピストリウス氏は「現時点では、NATO領土やNATOパートナー国に対するロシアの攻撃のリスクは見当たらない」と述べた。
ピストリウス氏によれば、ドイツは現在直接的な攻撃の脅威にさらされていないものの、攻撃に備えるために最善を尽くすべきだという。
ピストリウス氏は、バルト諸国におけるロシアの攻撃の可能性について言及し、ドイツはこうした懸念に対処するため、特別な「リトアニア旅団」を創設していると述べた。約4,800人の兵士で構成され、2027年までに作戦準備が整う予定のこの部隊は、第二次世界大戦後、ドイツにとって初の常設海外部隊となる。
これに先立ち、ビルト紙は秘密文書を引用し、ロシアがウクライナで大きな勝利を収めた後、2025年半ばにNATOへの「公然たる攻撃」を開始するという紛争シナリオにドイツが備えていると報じた。モスクワはこの情報を否定した。
ピストリウス氏によれば、ウクライナとの紛争の状況において、ロシアが次の本格的な攻撃に備えるには少なくとも数年が必要であり、西側諸国はこの時間を利用して兵器を強化すべきだという。
ドイツ外交評議会も昨年11月、NATOは今後5年から9年以内にロシアとの大規模な戦争に備えるべきだと予測した。NATO軍事委員会のロブ・バウアー委員長も、国民は今後20年以内にロシアとの本格的な戦争に備えなければならないと警告した。
クレムリンはこれまで、西側諸国との将来の紛争の可能性に関する懸念を否定してきた。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ロシアがNATOを攻撃する可能性があるという主張を「全くのナンセンス」と呼び、NATO攻撃に「地政学的、経済的、軍事的利益はない」と強調した。
[広告2]
ソース
コメント (0)