1975年以前のハリウッドにおけるベトナム戦争映画
ベトナムがまだフランスとの抗争の最中であったにもかかわらず、アメリカ映画界は1948年に製作された映画「悪党連隊」でインドシナ戦争を題材にした最初の国であった。
そして1964年、アメリカが直接戦争への介入を決定し、この時期を南部侵攻による局地戦争と呼んだのと時を同じくして、マーシャル・トンプソン監督による映画『ベトナムのヤンク』が公開されました。当時南部で活躍した女性映画スター、キエウ・チンが、この映画で女性ゲリラ役を演じました。そして1975年まで、このテーマを扱ったハリウッド映画は、アメリカに対する偏った、一方的な見方に基づいた、戦争におけるアメリカの英雄を描いた作品とみなされていました。
特に、1968年のテト攻勢、春季総攻勢、そして蜂起の後、ハリウッドは世論を鎮めるため、アメリカ映画の巨匠ジョン・ウェイン主演の映画『グリーン・ベレー』を公開しました。この映画は当時としては巨額の制作費700万ドル、興行収入は約2,200万ドルに達しました。この映画はアメリカとアメリカ軍の強さを称賛する内容でした。映画以外にも、ハリウッドでは主に独立系映画監督によるドキュメンタリーが数多く制作されており、ジャンルの特性上、より客観的で真実味のある作品となっています。
1975年以来、ベトナム戦争を描いた映画では戦後の生活が主なテーマとなっている。
戦争が終結すると、もはや誰が勝ったか負けたか、誰が正しかったかといった問題はなくなり、多くのハリウッド映画製作者が利用した問題は、戦争から帰還したアメリカ兵の生活という現実から生まれたものとなりました。そのため、多くの映画における戦争の描写は、より人間的なものとなりました。
1977年公開の映画『ヒーローズ』は、記憶を失ったアメリカ人退役軍人が、かつての戦友たちとの再会を通して徐々に記憶を取り戻していく物語です。同じく1977年公開の『ボーイズ・イン・カンパニーC』は、1968年のベトナム戦争に赴く前に基礎訓練を受ける5人の若い海兵隊員たちの物語です。マイケル・チミノ監督の映画『ディア・ハンター』は、1978年にアカデミー賞5部門を受賞しました。ベトナム戦争を描いた映画が、作品賞、監督賞など、数々の重要な賞を獲得するという、異例の出来事でした。
この映画は、ベトナム戦争から帰還した退役軍人たちの物語です。戦争の悲惨な記憶は彼らの精神や人格を変え、戦後のトラウマとなり、現実生活への適応を阻む原因となりました。しかしながら、『ディア・ハンター』は共産主義兵士に関する否定的なシーンが多く含まれているため、アメリカだけでなく世界中の多くの観客から抗議と議論を引き起こしました。
スーパー映画で見るベトナム戦争の真実
1979年、ベトナム戦争を描いた映画としては今でも最高傑作とされるフランシス・フォード・コッポラ監督の『地獄の黙示録』が誕生した。
この映画は1979年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞し、アカデミー賞とゴールデングローブ賞の作品賞にノミネートされました。この映画はポップカルチャーにも浸透し、フランスのミュージシャン、マルク・ラヴォワーヌのヒット曲「ボンジュール・ベトナム」をはじめ、他の映画や歌にも登場しています。
1986年、オリバー・ストーン監督の映画「プラトーン」はわずか600万ドルの製作費で公開されましたが、興行収入は1億3,850万ドルに達し、作品賞、監督賞を含む4部門でアカデミー賞を受賞しました。
この映画は多くのアメリカ人に衝撃を与えた。戦争は遠いところにあるのではなく、戦争はあらゆる人の心の中にあるのであり、それがアメリカの失敗の原因なのだと気づかせたからだ。
20世紀80年代から90年代にかけては、「地獄の黙示録」と「プラトーン」という2つの大ヒット作に続き、「フルメタル・ジャケット」「ハンバーガー・ヒル」「グッドモーニング・ベトナム」「カジュアルティーズ・オブ・ウォー」「7月4日に生まれて」「天と地」など、ベトナム戦争を題材にした有名な映画が次々と公開され、いずれも芸術的に高く評価されました。
しかし、21世紀に入ってもベトナム戦争を題材にした作品は制作されているものの、以前ほどの人気は得られなくなっています。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)