ミーソンは、幅約4平方キロメートルの狭い谷で、自然の堅固な壁のように山々に囲まれ、深い渓谷(ケーテー)が神秘的な守護の地として栄えています。ダナンの南西約60キロメートル、チャンパ王国の古都シムハプラ(現在のチャキエウ)の西約15キロメートルに位置しています。古代チャンパ王朝は、この地を王国最大の宗教的中心地としました。ミーソンという名前は、現在クアンナム省ズイスエン県ズイフー村にあるベトナムの村の名前に由来しています。
残された碑文によると、ヒンドゥー教の神々を崇拝するこの宗教遺跡は4世紀からこの地に築かれ始め、当初は木造でしたが、火災で焼失し、何世紀にもわたってレンガや石で再建されました。チャンパ王国が首都をドバン(ヴィジャヤ)に移し、その後パンラン(パンドゥランガ)に移した後、この聖地は何世紀にもわたって森に覆われ、荒廃しました。
1898年、フランス人カミーユ・パリが遺跡を発見し、ルイ・ド・フィノとローネ・ド・ラジョンキエールが石碑を調査しました。そして1901年から1902年にかけて、H・パルマンティエとカルポーが発掘調査を組織しました。遺跡全体には大小68の建造物があり、その中にはチャンパ遺跡で唯一の石造寺院も含まれており、最後に修復されたのは1234年です。
1969年のアメリカ軍によるB.52爆撃により、遺跡は深刻な被害を受け、その形を崩しました。チャンパ建築の傑作である高さ24メートルのA1タワーを含む多くの塔が爆撃によって破壊されました。
1980年、ベトナム・ポーランド文化協力事業の一環として、建築家カジミエル・クヴィアトコフスキ(通称カジク、1944-1997)が塔の配置と補強を担当しました。カジクは、遺跡から今日まで残るミーソン遺跡の景観の創造に大きく貢献しました。現在、ミーソン遺跡には30基の塔が残っており、その構造物はどれも完全な状態では残っていません。
1979年4月29日、文化情報省は決定第54-VHTT号を発行し、寺院群を国の建築芸術遺産として認定しました。
1999年12月1日、ミーソン遺跡はユネスコの世界文化遺産として正式に登録されました。その基準は、次の2点です。「外国文化を先住民文化、特にヒンドゥー建築芸術に融合させた文化交流の顕著な例であること」。「東南アジアの歴史におけるチャンパ文化の発展を鮮やかに反映していること」。ミーソン遺跡は、アンコール(カンボジア)、パガン(ミャンマー)、ボロブドゥール(インドネシア)といった東南アジアの他の著名な遺跡と比較することができます。
出典: https://baonamdinh.vn/channel/5087/202011/khu-den-thap-champa-my-son-2540905/
コメント (0)