患者LV Sさんはハイズオン省出身の65歳男性で、これまで健康状態は良好で、身体に外傷や擦り傷はありませんでした。しかし、入院10日前に喉の痛みの症状が現れましたが、発熱はありませんでした。医療機関を受診したところ、急性咽頭炎と診断され、外来治療薬を処方されました。
薬の使用開始から6日後、患者は口を開けにくくなり、話すのが困難になり、食欲がなくなるなどの異常な症状を示しました。症状がより深刻であると判断した家族は、患者を医療機関に連れて行きました。そこで患者は破傷風と診断され、熱帯病中央病院に搬送されました。
熱帯病中央病院救急外来では、患者の初期状態は非常に意識清明で、発熱やけいれんは見られませんでしたが、口を開ける力はわずか1cm程度と限られていました。特に、腹部および全身の筋緊張(筋肉の硬直)が明らかに増加していました。
特に身体に触れるなどの機械的刺激を受けると、全身の筋肉が強く反応し、筋肉のけいれんや硬直といった症状が現れます。初期症状から、患者は全身性破傷風と診断されました。現在、患者は鎮静剤投与を受け、気管内チューブを通して人工呼吸器を装着しています。
熱帯病中央病院救急科のグエン・タン・バン主任医師は、患者Sの場合、破傷風胞子の侵入経路となり得る皮膚の傷や外傷の兆候は見られなかったと述べた。
通常、破傷風菌は皮膚の開いた傷、外傷、または手術によって体内に侵入します。しかし、患者が傷跡を明確に特定できない場合、破傷風の潜伏期が長いため、患者が正確に記憶していないため、以前の仕事や日常生活で患者が気づかなかった小さな傷跡から破傷風感染のリスクが生じる可能性があります。
虫歯、抜歯、歯周膿瘍など、歯の感染後に破傷風が発症するという報告があります。患者Sさんの場合、医師は口腔内から破傷風の原因をさらに考えます。
さらに、まれに、内視鏡検査時の外科的切開や、胃、直腸、肛門の小さな傷など、腸管の損傷や感染を通じて破傷風菌が侵入することもあります。
したがって、疑わしい兆候(顎の硬直の進行、筋肉の硬直)を早期に認識し、適切な予防措置を講じることが、健康を守り、病気の重篤な進行を防ぐための重要な要素となります。
バン医師は、農業や肉体労働に従事し、地面と頻繁に接触する人は、定期的に破傷風の予防接種を受け、作業中は怪我を防ぐための保護措置を講じることを推奨しています。また、体にできた傷は、どんなに小さなものであっても、適切な治療を受ける必要があります。深く汚れた傷は医療機関で治療し、開いた傷は泥や土にさらさないようにしてください。
さらに、口腔衛生全般の徹底も重要です。口が開けにくい、話しにくい、食べにくいなどの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診し、検査を受け、病気の早期発見に努めてください。
出典: https://nhandan.vn/nhieu-nguyen-nhan-gay-benh-uon-van-bac-si-canh-bao-cac-dau-hieu-nghi-ngo-post843395.html
コメント (0)