AIを使って曲を作ることは音楽業界では特に目新しいことではありませんが、AI「ブーム」の爆発的な広がりとともに、最近は大きな話題となっています。Boomyの曲がSpotifyから削除されたのは、同社が「人工ストリーミング」を行っていると疑われたためです。人工ストリーミングとは、人間になりすましたボットを使って曲のストリーミング再生数と視聴者数を増やす行為です。
Boomyでは、ローファイやラップなど、様々なスタイルや説明から選択して、AIを活用した楽曲を作成できます。ユーザーは独自のアレンジをミックスしたり、自分の声を録音して曲に加えたりすることも可能です。さらに、テキストを画像に変換し、AIでカバーアートを作成できる機能も提供しています。
Boomyは、ユーザーがストリーミングプラットフォーム上で楽曲やアルバムを公開することを許可しています。ただし、Boomyは、サービスのガイドラインに準拠するためにユーザーの楽曲を変更する可能性があることを明記しています。同社は、Boomyで作成されたすべての楽曲の著作権を所有していますが、ユーザーは引き続きロイヤリティの80%を受け取ります。さらに、同社はユーザーがTikTokやポッドキャストなど、ほとんどの商業目的および非商業目的で楽曲を使用することを許可しています。
Boomy は設立からわずか 2 年ですが、ユーザーが作成した楽曲は 1,400 万曲を超え、「 世界で録音された楽曲」の約 13.83% を占めていると主張しています。
フィナンシャル・タイムズの報道によると、Spotifyはブーミーがアップロードした楽曲の約7%(推定数万曲)を削除した。Spotifyは「人工ストリーミング」の問題に対処するため取り組んでいると述べている。
ユニバーサル ミュージック (UMG) の最高デジタル責任者マイケル・ナッシュ氏は、パートナー企業が音楽ストリーミングプラットフォームを注意深く監視するのであれば同社も歓迎すると述べた。
UMGのCEO、ルシアン・グレンジ氏は投資家に対し、生成AIが抑制されないまま成長すれば、プラットフォームは著作権法を侵害するコンテンツで溢れかえるだろうと語った。
4月にUMGはSpotifyを含むストリーミングサービスに電子メールを送り、AIトレーニングのためにAIサービスが音楽カタログにアクセスするのをブロックするよう要請した。
Spotify CEO ダニエル・エク氏は、AI 技術の進化のスピードほど驚くべきものは見たことがないと語る。
BoomyはSpotifyで新曲のリリースを続けており、削除された楽曲の復元に向けて両者は協議を進めています。Boomyは、いかなる形態の操作や人為的なストリーミングにも断固反対し、業界パートナーと協力してこの問題に取り組んでいくと述べています。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)