侵入種のビルマニシキヘビはネズミの天敵の多くを殺し、ネズミが繁殖してエバーグレーズに侵入することを許している。
ビルマニシキヘビとコットンラット。写真:ローナ・ワイズ/ダニタ・デリモント
哺乳類学誌に掲載された研究によると、ビルマニシキヘビは、ネズミの伝統的な天敵の多くを駆逐することで、フロリダ州エバーグレーズの一部でネズミの優位性を高めているという。ネズミの急増は、すでに脆弱な生態系を混乱させ、人間への病気の感染リスクを高める可能性があると、 Live Scienceは6月5日に報じた。
ビルマニシキヘビ( Python bivittatus )は1979年にエバーグレーズ国立公園で発見されました。1980年代から1990年代にかけて個体数は急増し、現在では数万匹のビルマニシキヘビがエバーグレーズに生息しています。過去40年間で、ビルマニシキヘビはボブキャット、ウサギ、キツネなど、多くの在来動物の個体数を激減させました。
しかし、コットンラット( Sigmodon hispidus )を含む小型哺乳類は、ビルマニシキヘビの存在による影響を受けていないようでした。ビルマニシキヘビがこれらの種に与える影響を調査するため、研究者らは115匹のネズミを捕獲し、発信機を取り付けました。34匹はビルマニシキヘビの少ない地域で、81匹はビルマニシキヘビの多い地域で捕獲しました。彼らは2日ごとにネズミを観察し、ネズミが死亡した際には、関与した捕食者の様子をビデオ撮影しました。ネズミが飲み込まれた可能性が高いケースでは、糞便と吐き戻した死骸中のネズミのDNAを分析しました。
研究チームの調査結果によると、両地域で死亡率はほぼ同等でした。ニシキヘビはタグを付けたコットンラット6匹を殺しましたが、ラット全体の個体数に大きな影響はありませんでした。しかし、ニシキヘビはボブキャットやキツネといった大型哺乳類の個体数に深刻な影響を与えるため、ラットが侵入しやすい生態学的ニッチを形成しています。その結果、ニシキヘビの個体数が多い地域では、コットンラットがコミュニティを乗っ取っていると、フロリダ大学の野生生物生態学・保全学准教授で、研究著者のロバート・A・マクリアリー氏は述べています。
エバーグレーズにおける大型および中型哺乳類の個体群の崩壊は、栄養循環や腐肉食といった重要な生態学的プロセスに影響を及ぼしています。ネズミは失われた哺乳類の役割を代替することはできません。また、その優勢性は人間への病気の蔓延につながる可能性があります。コットンラットは、エバーグレーズウイルス(EVEV)やハンタウイルスなど、人間に感染するウイルスの宿主です。
アン・カン( Live Scienceによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)