![]() |
| ド・フン・ヴィエット大使と共同提案国の代表が議論の議長を務めた。写真:VNA |
オーストラリア、フランス、コスタリカ、ベリーズ、そして小島嶼国連合(AOSIS)が共催したこのセミナーには、海洋法に関する多くの著名な専門家や学者、そして世界五大陸から100カ国近くを代表する代表者が参加しました。1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)の枠組みに基づく国家管轄権外区域における海洋生物多様性の保全及び持続可能な利用に関する協定(BBNJ協定)は、2025年9月19日に60カ国による批准・承認という節目を迎え、2026年1月17日に正式に発効します。
セミナーの基調講演者として出席した、国際海洋法裁判所(ITLOS)判事に立候補しているベトナムのグエン・ティ・ラン・アイン博士は、協定実施に向けた国家レベルの準備状況について共有し、海洋技術の能力構築と移転はBBNJ協定の効果的な実施を確保する上で重要な要素であると主張しました。BBNJ協定は、開発途上国が国内の法的・制度的枠組みを整備するためのメカニズムを構築するとともに、海洋科学研究における人材育成と能力向上を支援し、開発途上国の科学者が公海および深海底における海洋遺伝資源の収集、研究、利用活動に実質的に参加できるよう支援します。開発途上国は、自国のニーズと優先事項を評価し、地域的・国際的協力を促進し、協定の制度と資金メカニズムを最大限に活用し、協定の4つの柱すべてに積極的かつ実質的に参加することで、自国の利益を積極的に確保する必要があります。同時に、BBNJ協定は海洋生物多様性の保護、国際水域における資源の保全と持続可能な利用の促進にも貢献します。
セミナーの共催国および共同スポンサー国を代表して、ベトナム代表団長のド・フン・ヴィエット大使は閉会の辞で、この協定がもたらす将来と機会に対する信頼を表明し、各国に対し、これまでこの協定を発効させるための交渉、署名、批准段階と同様に、協力、建設的な対話、善意の精神をもって、今後BBNJ協定の実施段階に移行できるよう、あらゆるレベルで制度的および法的準備を引き続き加速するよう呼びかけました。
BBNJ協定は、約20年にわたる交渉を経て、2023年6月19日に国連総会で承認されました。2023年9月20日にニューヨークで署名開放され、現在までに145カ国が署名、75カ国が批准・承認しています。ベトナムは、署名初日に最初に署名した国の一つであり、協定承認のための国内手続きを完了させている主要国の一つです。
VNA
出典: https://baodongnai.com.vn/the-gioi/202511/viet-nam-thuc-day-hiep-dinh-ve-da-dang-bi-hoc-tai-cac-vung-bien-quoc-te-4f419c3/







コメント (0)