著作権を求めて
ベトナム著作権協会(VIETRRO)傘下の法律著作権センターは、作者が明確に特定されていない複数の作品について、著作権の確認と追加を行ったと発表しました。対象となる作品は、女優チャー・ザンの肖像画(作者:匿名)、1955年の戴冠式初日のミス・ベトナム、トゥ・トランの写真(作者:匿名)、そしてタン・ガーの肖像画(作者:タン・チ)です。これまで、匿名作品のほとんどは公共のアーカイブとして無料で利用されてきたため、これは「奇妙な措置」とされています。

これを説明するために、多くのコレクターは、現在の知的財産法第27条の限定的保護期間(譲渡可能な著作者人格権および著作権)を次のように引用しています。死後著作物の場合、その保護期間は公表の初日から50年です。応用美術著作物、写真著作物、映画著作物、無名著作物の場合、その保護期間は公表の初日から75年です。創作の日から25年以内に公表されていない著作物の場合、保護期間は100年です。その他の著作物の場合、保護期間は著作者の生涯および著作者の死後50年です。著作権の保護期間が満了して初めて、作品の所有権は公衆に帰属します。
「かつては、多くの人が作者がずっと前に亡くなっているという理由で、作品は当然公衆に属すると考え、法律の具体的な規定を故意に忘れていました。VIETRROの活動は、基本的に現行法に基づいて著作権を尊重し、作者または相続人の権利(もしあれば)を確保することを目的としているだけです」と、ホーチミン市の美術品収集家は述べた。
衝突を解決するのは難しい
著作権に対する尊重の欠如により、国内の美術市場は混乱状態に陥っており、著作権侵害は以前のような単なる盗作ではなく、ますます複雑化しています。
典型的な例として、水彩画家D.Q.とPNML監督の間で3年以上にわたり争われ、未だに完全には解決に至っていない著作権紛争が挙げられます。具体的には、PNML監督は、D.Q.の絵画作品「閨房の隅」が、自身の映画プロジェクト「Co Du」のワンシーンと多くの点で類似していると主張しました。このワンシーンは、古代の遺物とCGI技術(コンピューター生成画像)を組み合わせ、独自に構想・設計・演出されたものであり、監督と制作チームの完全な創作物とされています。絵画と映画のワンシーンの盗作疑惑という前例のない訴訟であり、明確な規定もなく、その是非の判断は困難を極めています。
アーティスト、テオ・ファム氏をめぐる騒動は5年以上も続いていますが、終息の兆しが見えず、対処の糸口も見出せません。ある人物が自身の個人ページに作品の写真を掲載した後、NFT(非代替性トークン:ブロックチェーン上で暗号化され取引されるデジタルアート作品、PV)をコピー・暗号化し、1,000ドル近くで売却に成功しました。NFTの暗号化は原則として解除できないため、暗号化された作品はもはや作者の所有物ではないとみなされています。
現在の状況において、芸術創作はテクノロジーの発展から切り離して考えることはできません。しかし、テクノロジーは創作のツールとしてだけでなく、著作権保護においても重要な役割を果たしています。作品を保護することは、アーティストの保護に繋がり、創作活動の価値を維持し、コレクターにとって透明性を確保することにも繋がるからです。作品がコピーされた当事者の一人であるアーティスト、ブイ・チョン・ドゥ氏は、「テクノロジーはアーティストにとって作品保護の有効なツールです。しかし、真に決定権を持つのは人間です。消費者が偽造品や違法コピー品を使用しないと決意し、著作権を侵害されたアーティストが著作権を守るために闘う決意を固め、当局が故意に侵害を行う者に対して断固たる措置を講じれば、著作権侵害の余地は確実になくなるでしょう」と述べています。
出典: https://www.sggp.org.vn/chuyen-ban-quyen-trong-nghe-thuat-cong-nghe-di-doi-voi-y-thuc-post806882.html
コメント (0)