意識改革、生活できる最低賃金に向けて
労働者・労働組合研究所(現戦線戦略政策研究所)元副所長のファム・トゥ・ラン博士は次のように述べています。「国際労働機関(ILO)の定義による生活賃金とは、労働者とその家族が栄養のある食料、適切な住居、医療、 教育、交通費、社会関係、そして将来のための貯蓄など、基本的な必要経費を賄うのに十分な最低賃金です。この概念は80年前から存在していますが、ベトナムでは貧困層や低所得層を対象とした最低賃金として理解されています。」

「現在の最低賃金の概念は、最低限の生活水準を満たすに過ぎず、『生きていけるだけのお金』を保障するものではありません。労働者の現在の収入と支出を考えると、その算定基準はもはや適切ではありません。なぜなら、依然として貧困層や低所得層を基準としているからです。ベトナムは最低賃金を法制化しましたが、最低生活賃金はまだ法制化されていません。中所得国入りする際には、『最低賃金』という考え方から、『最低生活賃金』、つまり一定期間において労働者とその家族が適切な生活水準を保障するという考えへの転換が必要です。最低生活水準にとどまっていては、国が大きな飛躍を遂げることは難しいでしょう」とファム・トゥ・ラン博士は提言しました。
ファム・トゥ・ラン博士は、労働者が栄養価の高い食事、交通手段、教育、医療、貯蓄など、依然として多くのニーズを抱えていることから、最低賃金を生活最低賃金へと転換することを提案した。同時に、第14回党大会に提出される政治報告草案では、2026年から2035年までの国家発展の視点と目標に「生活最低賃金」の実施目標を追加し、労働者の適切な生活水準の確保を目指した40年間の賃金政策の実施を総括する必要がある。さらに、国際基準に準拠した生活最低賃金の算出方法を確立する必要がある。
ベトナム労働総連合のゴ・ズイ・ヒュー副会長は、最低生活賃金は労働組合組織が懸念している問題であり、今後調査を行い、管轄当局に提案する予定であると評価した。
科学技術の発展
第14回党大会に提出された文書について、国民経済大学元副学長のトラン・ティ・ヴァン・ホア教授は次のように述べた。「これまでベトナムの成長は、安価な労働力を活用する産業に依存していました。しかし、2023年までに一人当たり平均所得を8,500米ドルにするという目標を達成するには、科学技術とイノベーションを基盤とした発展という画期的な進歩が必要です。GDP成長率が10%を超える中国、韓国、シンガポールの継続的な成長から得られた教訓は、いずれもイノベーションの役割を活用し、質の高い人材を育成し、社会に創造的な文化を育んでいるという点です。」
トラン・ティ・ヴァン・ホア教授は、常にイノベーションの文化を推進し、縫製労働者の自発的な取り組みを奨励し、迅速に報奨を与えることで、安定した成長を維持しているあるアパレル企業の事例を紹介しました。例えば、袖の縫製を専門とする労働者は、より速く、より美しく、そして生産性を向上させる方法を自ら考え、労働者のイノベーション意識を高めることの重要性について語りました。したがって、労働組合組織は、国の開発目標における自らの役割を認識し、明確に示さなければなりません。
同様に、ハノイにあるベトナム国家大学経済大学のト・テ・グエン准教授は、成長目標が明確で、理解しやすく、実行しやすく、方向性を明確にするために、全要素生産性(TFP)の役割を明確に示す必要があると示唆した。質の高い労働力を確保するために、ベトナムは主導的かつ中核的な研修機関を育成する必要がある。
出典: https://baotintuc.vn/xa-hoi/huong-toi-tien-luong-toi-thieu-du-song-de-phat-trien-ben-vung-20251105163801738.htm






コメント (0)