11月6日、国際協力機構(JICA)とバクマイ医科大学(バクマイ病院傘下)の共催で、「ベトナムにおける日本式看護師養成学校と高齢者ケアセンターの一体運営モデルの検証」プロジェクト概要ワークショップを開催しました。
ワークショップは、プロジェクトの実施結果を報告し、関係者間で経験と実践的な教訓を共有することを目的としていました。
ワークショップでは、代表者たちがプロジェクトの主な活動の成果を発表しました。その活動には、日本式の高齢者介護の研修、看護実習室の活用、日本での研修プログラムの企画、教育におけるオンライン学習システム(Eラーニング)の適用などが含まれています。
このプロジェクトは、2024年から2026年にかけて実施されるJICAの「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた中小企業支援プログラム」の一環である。プロジェクトの活動において際立っているのは、「一人ひとりの自立を尊重する」という理念に基づき、高齢者が日常生活において最大限の自立性を維持できるよう支援するという高齢者ケアの理念である。
これは、開発途上国の社会経済発展過程における課題の解決に貢献するための取り組みです。
このプロジェクトは、急速な人口高齢化に直面しているベトナムにおいて、看護研修施設と高齢者介護施設の統合運営モデルの有効性と実現可能性を検証し、社会の意識を高め、高齢者介護専門職の発展を促進することを目的としています。
このプロジェクトでは、持続可能なケア指向に適したカリキュラムを提案し、必要な設備が完備した実習室を設置し、高齢者ケア分野の人材育成において理論と実践を組み合わせる環境を整えました。
国内研修に加え、本プロジェクトは2025年5月に、 保健省人口局、バクマイ病院、バクマイ医科大学の関係者を招き、日本での研修プログラムを実施しました。このプログラムは、関係者が日本の福祉・高齢者介護制度について実践的な知識を習得することを目的としています。
このプロジェクトは、長年にわたり日本の重要なパートナーであるバクマイ病院をはじめとするベトナムの関係機関との緊密な協力を通じて、ベトナムの実情に合わせた高齢者介護スタッフの育成に貢献し、この分野の発展と専門化を促進することが期待されます。
出典: https://www.vietnamplus.vn/jica-ho-tro-viet-nam-trong-dao-tao-dieu-duong-cho-nguoi-cao-tuoi-post1075424.vnp






コメント (0)