ヘルシンキはフィンランドの首都であり、北欧諸国で最も活気のある都市のひとつでもあります。この街の豊かな文化と歴史こそが、観光客を惹きつける魅力であり、それは印象的な建築作品を通して明確に示されています。
首都ヘルシンキを訪れるほとんどの観光客は、テンペリアウキオ教会を訪れる時間を取ります。これは市内中心部の著名な宗教建築で、ティモとトゥオモ・スオマライネンという2人の建築家兄弟によって1930年に着工され、第二次世界大戦の影響で40年近くの遅延を経て1969年に完成しました。この教会の魅力は、大きな花崗岩のブロックの中に建てられていることから来ており、「石の教会」としても知られています。
建築家たちは爆薬を使って花崗岩のブロック内部を爆破し、巨大な空間を作り出した。その後、出口を作り、階段を作り、内装の完成へと進みました。岩の中に隠れているにもかかわらず、ドームのスマートな照明デザインのおかげで、内部の隅々まで自然光が差し込みます。周囲の「壁」はすべて石で作られており、建築家たちは元の荒々しい状態をそのまま残しています。石壁のおかげで、教会内の音は印象的な響きを放ちます。
高い銅製のドーム、太陽光を直接取り込むためにパネルに分割されたガラスシステム。
テンペリアウキオ教会には、ベトナム語を含むさまざまな言語で印刷された祝福の言葉があります。
ウスペンスキー大聖堂(または眠りの聖母大聖堂)も、首都ヘルシンキの必見スポットです。これは東方正教会(キリスト教の一派で、ローマカトリック教会に次いで世界で2番目に大きい)の精神的な宗教的建造物であり、その鮮やかな赤い壁と目立つ緑の屋根は世界中から訪れる訪問者に印象を与えます。この建物は築156年が経ちますが、その古典的な美しさは今でも人々の心を揺さぶるのに十分です。
大聖堂はロシアの建築家アンドレアセイ・ゴルノスタエフによって設計されたロシアビザンチン建築様式で、カタヤノッカ半島の丘の上にあります。しかし、このプロジェクトを完成させたのは、イヴァン・ヴァルネクという別の建築家でした。大聖堂は1868年に開館し、ボマルスンド要塞のレンガ70万個で建てられました。
ウスペンスキー大聖堂内部の印象的な美しさ。
もう一つの必見スポットは、ヘルシンキの中心部にあるフィンランド最古かつ最大の図書館、フィンランド国立図書館オーディです。現在ヘルシンキ大学によって管理されているこの図書館は、北欧諸国で最も重要な研究図書館です。図書館は書籍を保管する場所であるだけでなく、情報の標準化においても重要な役割を果たし、特にヘルシンキ、そしてフィンランド全体の人々が多くの公式情報源に便利にアクセスできるようにしています。
魅惑的な近代建築は、フィンランド国立図書館 Oodi の最大の魅力です。ここはまさに本好きにとっての「楽園」です。図書館の広さは 17,250 平方メートルですが、本が収まっているのはその巨大な建物の 3 分の 1 程度です。図書館には、レコーディングスタジオ、研究エリア、映画館、レストラン、カフェ、公共バルコニーもあります。このようにして、図書館は単に本を借りる場所ではなく、総合的な文化センターになります。
さらに、ヘルシンキ市内には他にも多くのユニークな特徴があります。どのコーヒーショップを選んでも、北欧の寒さの中でコーヒーを飲み、淹れたてのブラウンドロップの豊かな香りとともに、ヘルシンキの穏やかな暮らしを満喫できます。
BenThanh Touristが企画したフィンランドの首都ヘルシンキを探索するこの旅は、私に多くの興味深く新しい経験をもたらしてくれました。
ファムキエウ(24時間以内)
ソース
コメント (0)