フーシ派はハマスを支援するためイスラエルに向けて一連のミサイルと無人機を発射したが、それは軍事目的ではなく、主に同派の政治的思惑のためだった。
イスラエルとハマス間の戦争勃発後、多くの武装勢力がガザ地区のイスラム主義運動への支持を表明した。しかし、ハマスの長年の同盟国であるレバノンのヒズボラを除けば、 軍事行動を通じて支持を表明したのはイエメンのフーシ派のみである。
米国防総省は10月19日、紅海で米駆逐艦がイエメンからイスラエルに向けて発射されたミサイル3発と無人航空機(UAV)を撃墜したと発表した。
10月31日、イスラエル国防軍(IDF)は、紅海から南部の都市エリアトに向けて飛来した地対地ミサイルの迎撃に成功したと発表した。また、同日朝、イスラエルの戦闘機が紅海上を飛行していた自爆ドローン数機を撃墜した。
9月21日、イエメンのサナアで行われた軍事パレードでフーシ派が発射したミサイル。写真: AFP
イエメンの広大な地域を支配しているイスラム主義武装勢力フーシ派はその後、イスラエルに向けて大量のミサイルと無人機を発射したことを認め、同勢力がテルアビブを攻撃したのは今回が初めてではないと付け加え、敵がガザ地区での「侵略を停止する」まで攻撃を続けると警告した。
翌日、フーシ派はイスラエルの複数の標的に対する新たな一連のドローン攻撃を発表した。テルアビブがこの攻撃でどの程度の被害を受けたかは不明だが、イスラエル国防軍はイエメンからの脅威が高まる中、この地域の防衛を強化するため、既にミサイル艇を紅海に派遣していた。
AJジャジーラのベテランアナリスト、ゾラン・クソヴァック氏によれば、フーシ派によるイスラエルへの度重なるミサイルや無人機攻撃は、大きな軍事的成果をもたらしていないという。
「彼らのミサイルが何かに命中する可能性はほとんどありません。イスラエルはイエメンから2000キロ以上離れており、これはフーシ派の最長距離ミサイルの最大射程距離です」とクソヴァック氏は述べた。「さらに、彼らのミサイルは、その地域を哨戒している米軍艦と、紅海に派遣されたばかりのイスラエル駆逐艦を突破しなければなりません。」
この専門家は、フーシ派のミサイル攻撃の主目的はイスラエルに物質的な損害を与えることではなく、イエメンで進行中の内戦でフーシ派の敵対国であるサウジアラビアに「政治的打撃」を与えることだと考えている。
イエメン内戦は2014年後半に勃発しました。イランの支援を受けたフーシ派が首都サヌアを制圧し、マンスール・ハーディー大統領と多くの政府高官がサウジアラビアへの逃亡を余儀なくされたのです。その後、リヤドが率いる国際連合軍は、国際的に承認されたハーディー政権の復活を目指し、フーシ派に対する軍事作戦を開始しました。
フーシ派は現在、イエメン北部の大部分と主要な人口密集地を支配しており、一方、サウジアラビアが支援する政府は南部の港湾都市アデンに拠点を置いている。両勢力は近年、大規模な戦闘を繰り広げ、数十万人の死者を出している。
イエメンの紛争は国連主導の和平努力のおかげで過去1年間で沈静化したが、フーシ派勢力とサウジアラビアが支援する政府間の紛争は依然としてくすぶっている。
サウジアラビアは近年、数十年にわたる敵対関係の後、イスラエルとの関係修復を目指してきたが、ガザ地区における紛争の激化を受け、その計画は棚上げとなっている。ロイター通信によると、中東におけるアラブ圏のリーダーであるサウジアラビアは、パレスチナの人々への支持を示すため、イスラエルとの協議を延期することを決定したという。
2021年12月、イエメンのサナアにいるフーシ派の部隊。写真:ロイター
米国は、ガザ紛争にもかかわらず、イスラエルとサウジアラビアに対し、関係正常化を継続するよう圧力をかけている。こうした状況下で、フーシ派によるイスラエルへのミサイル攻撃の強化は、紛争の「火に油を注ぐ」行為となり、リヤドとテルアビブの関係正常化計画の実現を困難にする可能性があると、クソヴァック氏は指摘する。
フーシ派の動きは、サウジアラビアの外交政策を弱体化させることに加え、アラブ諸国から「敵」とみなされているイスラエルに敢えて挑戦するイエメンで唯一の勢力がこのグループであることを国民に示すことで、国内での支持をさらに増やすことも狙っている。
「こうすることで、フーシ派は国内の他の派閥に対して優位に立つことができ、イエメン国民からの支持をさらに集めることができるだろう」と、コロラド州立大学の専門家マハド・ダラール氏は述べた。「これはまた、フーシ派にとって、サウジアラビアなどイスラエルに強く反応していないアラブ諸国とは一線を画し、地域における自らの立場を示す手段でもある」
ブリュッセルを拠点とする研究グループ「ビヨンド・ザ・ホライズンISSG」の研究員オヌール・スルタン氏は、フーシ派支配地域における統治の不備、蔓延する汚職、そして経済危機により、イエメン国民のフーシ派への信頼は近年低下していると述べた。そのため、ガザ地区の紛争はフーシ派にとって、国内問題から人々の関心を逸らし、支持を拡大する好機となっている。
スルタン氏によると、フーシ派は、ヒズボラ、ハマス、そしてイラクとシリアのシーア派民兵組織と並んで、イスラエルに対抗するイラン主導の中東における「抵抗軸」の一翼を担っている。テルアビブへのミサイル発射は、特にヒズボラが最初の軍事行動を起こした後、フーシ派が「抵抗軸」における自らの役割を主張する手段でもある。
「フーシ派は攻撃を通じて自分たちが枢軸国の一員であることを確認すると同時に、自分たちが『有能な』集団であることを証明した」と専門家は述べた。
フーシ派は結成以来、イスラエルと西側諸国と戦ってきた。そのため、敵が複数の戦線に直面している状況では、テルアビブを攻撃する機会を逃すはずがない。
しかし、専門家のダラール氏は、フーシ派の攻撃はイスラエルをほとんど脅かすものではなく、中東におけるイスラエルの「ライバル」であるイランに対して米国がより攻撃的な姿勢を取るようになれば、意図せずしてイスラエルに利益をもたらす可能性もあると述べた。
「フーシ派の攻撃は、イスラエルがイランの支援を受けた多方面作戦に直面していると米国に思わせる可能性がある」と同氏は述べた。「これは米国の強硬派当局者の見解を強め、米国がイランに対してより積極的な姿勢を取らざるを得なくなるだろう」
イスラエルと地域諸国の位置。グラフィック: DW
ファム・ザン( Aj Jazeera、Conversation、Reuters The Media Lineによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)