ザライ省の農産物、特に西部地域では、持続可能な輸出に向けての道のりにおいて、基準と透明性が重要な要件になりつつあります。
赤色玄武岩地帯の農業特性を活かし、ザーライ省西部の農業は、コーヒー、コショウ、マカダミアナッツ、カシューナッツ、蜂蜜、果物など、 経済価値の高い多くの産品を産出しています。特に、ナショナルブランドの「L'amant Café」や、フォンディハニー、レ・チオーガニックペッパー、ダクヤンハニーコーヒー、ダクヤンファインロブスタなどの5つ星OCOP製品など、多くの産品がブランドを確立し、国内外で高い評価を得ています。3つ星から4つ星のOCOP製品のエコシステムは、農産物の価値向上と輸出市場の拡大戦略の基盤構築にも貢献しています。
厳格だが安定しており、潜在力に富んでいる
注目すべきは、ザライ省の多くの大企業が、有機原料の生産から近代的な加工工場に至るまで、体系的に投資を行っていることです。例えば、ヴィン・ヒエップ社(アンフー区)は「L'amant Café」というブランドで、米国、カナダ、韓国、中国などの多くの大規模市場に輸出しています。

ヴィンヒエップ株式会社のトラン・ティ・ラン・アン副社長は次のように述べています。「予備調査を経て、ヴィンヒエップ社は完成品を継続的に日本市場に投入し、市場を席巻する絶好の機会を見出しました。日本の消費者は、製品にまつわる信頼、責任、そして物語を念頭に置いて購入します。この市場で長期的な存在感を維持したい企業は、原材料から生産に至るまでの製品の透明性、環境保護、地域社会への責任、そしてトレーサビリティを証明する必要があります。これは交渉や調整のできない基本基準です。」
2025年6月に開催された日本企業とザライ省との交流イベントにおいて、日本スーパーマーケット協会顧問の名倉次郎氏は次のように指摘しました。「日本の消費者行動を決定づける3つの重要な要素は、食品の安全性、明確なパッケージとラベル、そして原産地情報の透明性です。日本の消費者は、生産工程の細部や規格認証に非常に関心を持ち、特に地域性豊かな製品に惹かれます。日本に進出したい農産物は、既に厳格なオーガニック基準を満たすだけでなく、それぞれの製品にブランドとアイデンティティを構築する必要があります。」
商工省のグエン・ズイ・ロック副局長は協力の見通しについて次のように述べた。「2025年6月、商工省は日本のパートナー企業がカシューナッツ、蜂蜜、ビンヒエップコーヒー、バカ、フオンディ、ハイビンなど、省内の多くの農産物加工施設を直接調査するための会合を組織しました。評価を通じて、日本側は原料生産から高度加工への前向きな転換、価値の向上、そして日本の消費者の完成品の要件を満たすことを認識しました。」
「日本市場への進出は、単なる目標ではなく、ザライ省の農産物の価値を高めるための『方策』であり、世界への道を開く扉でもあります。省は戦略的方向性において、日本市場を同省の強みに合致し、安定性の高い重要な市場と位置付けています。この市場の要件を満たすには、製品の品質向上に加え、生産者は国際基準を完全に満たし、栽培地から加工、包装、トレーサビリティに至るまで、サプライチェーン全体にわたって透明性を確保する必要があります」とロック氏は付け加えた。
長期的な同期戦略が必要
現在、ヴィンヒエップ社のオーガニックコーヒー製品は日本に輸出されており、フォンディハニー、ダクヤンコーヒー、レ・チオーガニックペッパー製品も日本の流通網に並んでいます。企業の試算によると、最終製品としての輸出は原材料としての輸出よりもはるかに高い価値があり、同時に、製品が日本で定着すれば、ザライ省の農産物のブランド価値を高めることにもつながります。
大企業以外にも、ザライ省の多くの協同組合や小規模生産施設も、プロセスの標準化に積極的かつ真剣な姿勢で、徐々に日本市場にアプローチしています。

ナムヤン農業サービス協同組合(コンガン村)のグエン・タン・コン理事長は、現在、200~300トンの胡椒の原料を準備しており、年末に日本への初回輸出が可能になると述べた。「パートナーとの交渉の過程で、私たちは地元の文化的価値を重視した製品を宣伝しています。胡椒とコーヒー豆の栽培地で育まれた在来種、有機農業、そしてブランド構築を結びつける生産のつながりが、人道的な物語と持続可能な価値を伴って市場に届けられているのです」とコン理事長は述べた。
同様に、フォンディ蜂蜜協同組合(ガオ村)も、日本側の基準を満たすために積極的な投資を行っています。協同組合の理事長であるトラン・ティ・ホアン・アイン氏は、「生産工場を直接視察した日本のパートナーは、この市場に輸出する製品は、多様なデザインを持ち、日本の消費習慣に適した最終製品でなければならないと要求しました。そのため、自動瓶詰めラインや真空水分分離機(真空状態を作り出すことで蜂蜜の水分を減らし、低温で水分を蒸発させ、蜂蜜の品質に影響を与えない装置)などの最新設備に投資し、同時にレストランやホテル向けのモデルも設計しました」と述べています。
多くの前向きな兆候はあるものの、特に日本市場、そして一般的に国際市場への持続可能な輸出能力を構築するには、Gia Lai にはより包括的な戦略が必要です。
ベトナムコーヒー・カカオ協会のタイ・ヌー・ヒエップ副会長は、現在、ザライ省の一部の企業や協同組合が国際的な有機基準の達成に取り組んでいるものの、全体として、標準化された原材料分野は持続可能な輸出を支えるには依然として不十分であると述べた。したがって、長期的には、栽培地域の計画、人材育成、栽培技術の標準化、バリューチェーンの構築、製品認証とトレーサビリティに至るまで、包括的な有機生産エコシステムを構築するための包括的な戦略が必要である。さらに、優遇融資政策、機械設備への支援、そして競争力向上のためのハイテク技術へのアクセスも必要となる。
出典: https://baogialai.com.vn/mo-cua-vao-thi-truong-nhat-ban-post562435.html
コメント (0)