
外国人投資家が日本の不動産に資金を投入し続けることで、不動産価格は高止まりするだろう - 写真: Flickr/TTXVN
2025年上半期には外国人による日本不動産の購入が過去最高を記録し、インフレの高まりを背景に賃料も引き続き上昇するとアナリストが予測する中、他の大規模な購入も進行中である。
有望な市場
CBREジャパンのデータによると、1月から6月までの外国人による不動産購入総額は1兆1400億円(77億6000万ドル)に達し、2005年以降で上半期の最高額となった。このうちオフィスビルが40%以上を占めた。
この成長は、欧米よりも高い家賃と高い利回りへの期待が一因となっている。こうした外国資金の流入は、不動産価格の上昇を後押ししている。
米ブラックストーンは2025年2月、東京ガーデンテラス紀尾井町複合施設を26億ドルで買収した。これは外国投資会社による日本における不動産購入としては過去最大規模の一つだ。
ブラックストーンの日本不動産部門責任者、橘田大輔氏は「日本は世界で最も有望な市場の一つだ」と語った。
商業用不動産分野では、香港(中国)のGaw Capital Partnersが東急プラザ銀座ショッピングモールを10億ドル超で買収した。
投資会社の代表者は、同社は長期的な価値を創造する可能性があるとみられる一等地の優良物件に引き続き重点を置くと述べた。
住宅不動産分野では、米国に拠点を置くウォーバーグ・ピンカスが東京に集中する大規模集合住宅ネットワークを買収した。
インフレが今後も続くだろうという見方が、こうした取引のきっかけとなっている。
不動産価格は今後も高止まりするのでしょうか?
日本の7月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除いて前年同月比3.1%上昇した。この数字は8ヶ月連続で3%前後で推移している。多くの市場関係者は、オフィス賃料が上昇する可能性を指摘している。
新型コロナウイルス感染症の流行後、オフィスワーカーの復帰が都市部のオフィススペースの需給状況をより厳しくする要因となっている。
三幸エステートのチーフアナリスト、今関豊和氏は「一等地にある大型新築ビルの賃料は今後も上昇するだろう」と述べた。
外国投資の波の2番目の大きな理由は、国際基準から見た日本の不動産の収益性です。
三井住友トラスト基礎研究所の推計によると、2025年第1四半期から第3四半期にかけて首都圏の不動産投資利回りと長期金利のイールドギャップは1.9%に達し、ニューヨーク市の1.7%、ロンドンの1.2%を大きく上回る。
「日本のオフィスビルは、世界の他の類似のビルに比べて投資として依然として魅力的だ」と投資調査研究所の投資調査部長、大谷翔太氏は語った。
資産効率の向上を目指す上場企業による不動産売却も外国人投資家の追い風となっている。
「アクティブ投資家はさらなる不動産売却を要求している」と、米国に拠点を置くラサール・インベストメント・マネジメントのアジア太平洋地域共同責任者、奥村邦彦氏は述べた。
この傾向は今後も続くとみられる。経営難に陥った日産自動車が売却を提案している横浜本社ビルに対し、米国の投資会社KKRが最高額の入札を行った。予想価格は1,000億円に迫る。
飲料大手のサッポロホールディングスは、不動産事業の売却を決定した。中でも注目すべき物件の一つが、都心の一等地に位置する複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」だ。
同グループは売却益をビール事業への投資に充てる予定だ。
CBREジャパンの野瀬智也副社長は「外国人投資家の多くはインフレと賃料上昇を予想しており、この水準の投資は近い将来も続く可能性が高い」と述べた。
外国人投資家が日本の不動産に資金を注ぎ込み続ける限り、不動産価格は高止まりすると予想される。
東京カンテイのデータによると、東京23区の中古マンションの平均売り出し価格は7月に過去最高を記録し、前月比1.4%上昇の1億477万円(70平方メートル当たり)となった。
出典: https://tuoitre.vn/nha-dau-tu-nuoc-ngoai-chi-hon-7-7-ti-usd-mua-bat-dong-san-tai-nhat-ban-20250831160452615.htm






コメント (0)