オーストラリアの南クイーンズランド大学の天体物理学博士課程の学生、シシル・ドラキア氏は、この発見を王立天文学会月報に発表した国際チームの一員だった。
「基本的な計算をしてみたところ、グリーゼ12bは地球とほぼ同じ大きさで、温帯気候である可能性があり、しかもその大きさは地球に非常に近いことがわかりました。とても素晴らしい発見なので、1日かそこらで発表しようかと考えていました」と彼は語った。
グリーゼ12bは地球からわずか40光年離れたところにあります。(イラスト)
グリーゼ12bは地球とほぼ同じ大きさか、やや小さく、金星に近い位置にあり、表面温度は約42℃と推定されています。うお座にある低温の赤色矮星グリーゼ12の周りを12日周期で公転しています。グリーゼ12は太陽の約4分の1の大きさで、表面温度は約60%です。
NASAと協力して新惑星の確認に取り組んだドーラキア氏は、スコットランドのエディンバラ大学の別の博士課程学生、ラリッサ・パレソープ氏とともにチームを率いた。
「わずか40光年しか離れていないので、近い将来に到達できるというわけではないが、 世界最大級の宇宙望遠鏡で追跡し、大気を理解することはできる」とドーラキア氏は語った。
それは私たちの太陽系の解明に役立つかもしれないと彼は説明する。 「地球と金星は、大気が惑星の表面をどのように変化させるかを示す良い例です。地球は私たちが知る生命の安息の地ですが、金星は表面の鉛を溶かすほど高温なのです。」
「この二つの惑星の違いは、主に金星の大気が非常に過酷であることに起因しています。太陽から受ける光の量という点で地球と金星のちょうど中間に位置するこの惑星は、金星と地球がなぜこれほど異なるのかを理解する上で役立つと考えています」とドーラキア氏は述べた。
NASAによると、グリーゼ12bはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によるさらなる研究に適した候補だという。
[広告2]
ソース
コメント (0)