外務大臣S・ジャイシャンカ氏によれば、インドと中国の関係の勢いは決して容易なものではなかったという。 (出典:新華社) |
インド外務省の声明によると、「この二国間メカニズムの再開は、政治、経済、国民交流を含むインドと中国の関係の次のステップについて話し合うという指導レベルでの合意に従っている」とのことだ。
これは、1か月半以内にインドの高官が中国を訪問する2度目となる。
先月、アジット・ドバル国家安全保障問題担当大統領補佐官(NSA)が北京を訪問し、国境紛争に関する特別代表(SR)対話の一環として王毅外相と会談した。
SRメカニズムと他の同様の形式を復活させる決定は、2024年10月23日にロシアのカザンで行われたナレンドラ・モディ首相と中国の習近平国家主席との会談で採択された。
約50分間続いた会談で、モディ首相は国境地域の平和と静穏を乱すことなく相違点や紛争を適切に解決することの重要性を強調した。
両首脳の会談は、インドと中国が東部ラダック地方の最後の2つの摩擦地点であるデプサンとデムチョクでの軍事力停止協定に合意してからわずか2日後に行われた。
SR対話において、インドは両国間の共通の国境紛争に対する公正かつ合理的で相互に受け入れられる解決策を強く求めた。
ドヴァル国家安全保障担当大統領補佐官と王毅外相も、カイラス・マンサロワル巡礼の再開、河川データの共有、国境貿易など、国境を越えた協力の「前向きな」方向性に焦点を当てた。
先週、インドのS・ジャイシャンカール外務大臣は、両国は2020年以降、国境情勢から生じる複雑さを乗り越えようとしており、関係の長期的な発展についてさらに検討する必要があると述べた。
「他の多くの関係が発展途上にある今、インドは中国とのバランスを取るという独特の課題に直面しています。その大きな要因は、両国が台頭しているという事実にあります」と彼は述べた。
インド外務省長官は、両国は近い隣国であり、世界で人口が10億人を超える唯一の2カ国であるため、インドと中国の関係の動向は決して容易なものではなかったと指摘した。
この関係さえも「国境紛争、歴史的負担、そして異なる社会政治体制のせいで、さらに険悪になった」。 S・ジャイシャンカール氏によると、「過去の政策立案者らによる誤解」は「世界第2位の経済大国との協力や競争にまったく役立たない」という。
そして「過去10年間で明らかに変化しました。現在、両国関係は2020年以降の国境情勢から生じた複雑な問題を乗り越えようとしているところです」と彼は主張した。
コメント (0)